| 2025.02.14 | 令和6年度自己評価の結果を公表します。 「自己評価表」のページをご覧ください。 |
| 2024.02.22 | 令和5年度自己評価の結果を公表します。 「自己評価表」のページをご覧ください。 |
| 2023.02.16 | 令和4年度自己評価の結果を公表します。 「自己評価表」のページをご覧ください。 |
| 2022.02.24 | 令和3年度自己評価結果を公表します。 「自己評価表」のページをご覧ください。 |
| 2021.02.16 | 令和2年度自己評価結果を公表します。 「自己評価表」のページをご覧ください。 |
| 2020.04.28 | 開放デー「親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば」について 今年度(2020年度)から毎月第2土曜日に開催することにしました。ただ現在コロナウィルス感染拡大防止の観点から開催を見合わせております。コロナウィルス感染拡大が終息しましたら再開します。その時にはホームページにてご連絡させていただきます。よろしくお願い致します。 |
| 2020.03.02 | 3月開放デーの中止のお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 3月14日(土)10:00~14:30から予定していたあそびの広場は新型コロナウイルスの影響により中止になりましたので宜しくお願い致します。 |
| 2020.02.29 | 平成31年度自己評価表を公表します。 「自己評価表」のページに表示しています。 |
| 2020.02.01 | 3月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 3月14日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2019.12.18 | 1月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 1月11日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2019.11.20 | 12月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 12月7日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2019.10.23 | 11月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 11月9日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2019.09.24 | 10月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 10月19日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2019.08.08 | 9月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 9月21日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2019.06.07 | 7月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 7月6日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2019.05.14 | 6月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 6月1日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2019.04.22 | 5月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 5月11日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2019.03.11 | 4月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 4月13日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2019.02.27 | 平成30年度 自己評価表を公表しました。 「自己評価表の公表」のページでご確認ください。 |
| 2019.02.15 | 3月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 3月9日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2019.01.28 | 2月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 2月9日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2018.12.19 | 1月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 1月12日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2018.10.15 | 11月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 11月17日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2018.09.10 | 10月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 10月13日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2018.07.17 | 9月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 9月8日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2018.07.17 | 8月は開放デーをお休みさせていただきます。9月のご参加を心よりお待ちしております。よろしくお願いいたします。 |
| 2018.06.19 | 7月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 7月7日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2018.05.12 | 6月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 6月9日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2018.04.17 | 5月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 5月12日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2018.03.16 | 4月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 4月14日(土)10:00~14:30 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2018.02.05 | 2・3月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 2月10日(土)・3月10日(土)10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2017.11.27 | 12・1月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 12月9日(土)・1月13日(土)10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2017.10.23 | 11月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 11月18日(土)10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2017.09.08 | 9月・10月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 9月16日(土)・10月21日(土)10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2017.07.05 | 8月は開放デーをお休みさせていただきます。9月の予定が決まりましたら、お知らせいたします。 |
| 2017.06.09 | 7月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 7月8日(土)10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません |
| 2017.05.11 | 6月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 6月17日(土)10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません |
| 2017.04.24 | 5月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 5月20日(土)10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2017.03.21 | 4月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 4月15日(土)10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2017.03.21 | 3月開放デーの日にちを間違えてお知らせしていました。 3月18日(土)でお知らせしていましたが、3月11日(土)の誤りでした。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。 |
| 2017.02.03 | 3月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 3月18日(土)10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2017.01.24 | 2月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 2月18日(土)10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来てください♪ 事前の予約は必要ありません。 |
| 2016.12.12 | 1月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!あそびのひろば 1月は14日(土)10:00~15:00 です。未就学児対象です。いろいろな遊具を準備してお待ちしています。予約不要です。お気軽にご参加ください!! |
| 2016.10.12 | 11月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!あそびのひろば 11月19日(土) 10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ1階 未就学児対象です。予約は必要ありません。お気軽にお越しください♪ |
| 2016.09.15 | 10月開放デーのお知らせ 親子で遊ぼう!ぴぴ☆遊びのひろば 10/15(土)10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びに来て下さい。事前の予約は必要ありません。 |
| 2016.07.26 | 9月開放デーのお知らせ おやこで遊ぼう!ぴぴ☆あそびのひろば 9月17日(土) 10:00~15:00 場所:チャレンジぴぴ 1階 未就学児であればどなたでも参加できます。親子で遊びにきてください♪ 事前の予約は必要ありません。お気軽にお越しください! |
| 2016.06.18 | ホームページを開設しました。 |
風船遊びをしました(児発)
作り楽しみました☆
最初はそーっと乗っていましたが、
慣れてくると楽しそうにぴょんぴょん跳んで
楽しそう!
たっぷりトランポリンをした後は、
風船をお部屋にいっぱい出して
遊びました☆
風船トランポリンにのったよ
小麦粉粘土で遊んだよ(児発)
小麦粉粘土を楽しみました。最初は、感触が苦手な子も
いましたが、だんだんと楽しそうに粘土を伸ばしたり
こねたり、道具を使って切ったりと様々な遊び方を
していました☆
「びよ~ん」と言ったり言葉の促しにも効果的です☆


スライムを作って遊んだよ(放デイ)
色水作りから始めて、分量も自分で量って作りました。
まぜていくうちにだんだん固くなっていく変化に気が付き
「固まってきた!」とびっくりしながらも嬉しそう☻
紙コップから出して手の平にのせて伸ばしたり、息を
吹きかけたり、感触を楽しみながら遊んでいました☆


あけましておめでとうございます。
この記事の文字は、放デイの子どもたちが
ひと文字ずつ書いたものです☆
筆を初めて持つ子どももいれば
力が入りすぎてしまったりと色々ありましたが
頑張って書くことができました☆
今年も遊びながらお子様の「できる」をたくさん
発見し、「できた」をたくさん伸ばしていく療育に
努めてまいります☆
今年もどうぞよろしくお願い致します。

クリスマス会
クリスマス会では、サンタさんが登場し一緒にゲームで遊んだり
今年は、なんとサンタさんがマジックショーやってくれました!
おやつには、職員特製おいしいクリスマスケーキ♡
とっても美味しかったね☆



チャレンジぴぴの全体保護者会が行われました
まずは、アイスブレイクとしてハーバリウム作りをしました。
この花がいいかな?等と悩みながらも素敵なハーバリウムの完成です☆
その後に、テーマに沿った懇談会を行い先輩ママさんのお話や
おすすめ遊び場スポット等、日常で為になる話題が沢山聞けました。
また、定期的に開催を予定してますのでぜひご参加ください。
素敵ですね今日の療育の様子(児発)
手先のトレーニング♪
自分の持っている色を確認して
同じ色の所に置くことができました☆
たくさん褒められてやる気満々☆
手先のトレーニングでは、ギュッと
力をいれて握る為の工作をしました。
かわいいかぼちゃの完成です☆


ハロウィン(放デイ)
その日に出たおやつの紹介です☆
子ども達は、大喜びのおやつでした。
かぼちゃのシュークリームや
クモの巣型のチョコレートは
職員の手作りです♡
みんなで美味しくいただきました☆


カレー作り(放デイ)
みんなでカレー作りをしました☆
初めてピーラーを使ったお子様も
いましたが、力加減をコントロール
しながら野菜の皮をむき切りました!
みんなで作ったカレーは
やっぱり最高!
ごちそうさまでした☆


日常の一コマ②(児発)
しっかり椅子に座ってかっこいいね☆
運動の時間は、落ちないように一本橋を
渡りました(⌒∇⌒)
制作の時間も椅子に座って
シールを貼ったり色を塗ったり
頑張っています☆



日常の一コマ(児発)
毛糸をまきまきする課題です♪
両手を使ってグルグル巻くことは
簡単そうで意外と難しい・・。
それでも目で見て両手を使って
上手に毛糸をまきまきできました☆


普段の療育の様子(放デイ)
アイアイの時には、おサルさん
のポーズで踊って♪それ以外は、
箸でピンポン玉や細かいものを
取るゲームをしました☆
指示をよく聞くことや手の操作を
楽しみながら取り組んでいます


頑張ってるよ!(児発)
ニーズを踏まえ個別支援計画に基づき、
お子さまにあったプログラムを
個別で提供しております。
ただ、勉強をするのではなく
遊びを交えて行うので子ども達も
楽しく活動しています☆


ビールゼリー作り
そんな日はビールと枝豆☆という
ことで、ビールゼリーと枝豆を
食べました☆ビールゼリーは、
リンゴジュースでできているので
ご安心を♡
午前中に作っておやつの時間に
美味しくいただきました。


個別療育頑張ってるよ(放デイ)
指先を使って細かい作業をしたい!などなど・・
個別支援計画に基づき、お子さまにあった
プログラムを個別で提供しております。
個別の時間は、しっかり椅子に座って
課題に取り組み頑張っています☆


応急救護研修
つくみ学童と合同で応急救護研修を
行いました。
AEDの使い方や胸骨圧迫方法を
教えていただきました。
お子様の大事な命をお預かりしているので
職員一同真剣に取り組み学んだ研修となりました。


工作頑張りました!
「こいのぼり」や「母の日のプレゼント」
作りをしました☆
こいのぼりは、好きな色の折り紙を選んで
立体こいのぼりを完成させ、「母の日のプレゼント」
は、愛のこもったメッセージ付きの花束を作りました。

どの色のお花にしようかな~
花束の完成☆節分イベント~恵方巻を作ろう~
恵方巻を自分たちで作って食べました☆
可愛い鬼たちは、子ども達の手作りです♡
しっかり鬼のパンツも履いています。
恵方巻は、好きな具をのせて巻き、しゃべらず
食べていました☆美味しかったね~!



あけましておめでとうございます
今年は外の掲示板用の文字と玄関の壁面の
文字を放課後等デイサービスの子ども達に
一文字ずつ担当して書いてもらいました。
筆を初めて持つ子どももいましたが
落ち着いて上手に書くことができました


ぴぴのクリスマス会
サンタさんの登場はもちろん、ツリーやトナカイさんも
登場し子ども達は、大喜びでした!
色んなゲームをしたり、可愛い手作りおやつ
(トナカイケーキ)も出てきて大満足の1日でした☆


「ハロウィンまつり」が開催されました
「ちいかわ」や「さかな君」等様々な仮装をしてゲームを
楽しみました。今回は本物ウォーリーを探すゲーム
も行われ色んなウォーリーがあちらこちらにいました。




「生き物展示室」へ遊びに行きました
市内に生息する生き物等たくさんの生き物が展示してあり
子どもたちは目を光らせ観察していました。
そのあとは、1階で木の温もりを感じる木の積み木や釣りで
いっぱい遊んで楽しみました。


「おやつづくり」 ~放デイ~
お買い物学習から行い手順を確認しながら作りました。
たこやきのようにひっくり返すのがとても上手!
たくさんおかわりしておなか一杯食べました。


「壁面」を作ったよ☆
ということでかぼちゃの壁面作りをしました!
みんな上手に一枚一枚貼ることができ
かわいいかぼちゃの完成です☆


昆虫展に行ってきました
虫眼鏡で小さな虫たちをよーく観察していました。


児発 粘土遊び
何ができるかな??


「父の日」プレゼントを作りました!


放デイ あじさい工作




図書館に行ってきました
真剣に読んでいます
探したい本をパソコンで検索しました
かりたよー♪「母の日」のプレゼント



5月の壁面制作



放デイ こいのぼり制作




放デイ 室内遊び
子どもたち大好き!風船遊び!
「スリルボム」楽しい♪
「グラグラタワー」でドキドキ
ボーリング!何本倒せる⁈4月の壁面制作
新しい、希望あふれる春の訪れを感じます(*^-^*)

放デイ うさぎの雛人形



3月の壁面制作
新しい世界に巣立つ子どもたちへのエールを込めて制作しました。

消防署のイベントに参加してきました 2月18日
放デイの子どもたちといっしょに参加してきました。
VR防災体験車に乗ってみました!
体験コーナーでは、初期消火の実演も行いました。
応急救護として、人形を使って心臓マッサージのやり方を教えていただきました。2月3日 節分
「だるまさんがころんだ」ぴぴバージョン!職員がお面をかぶり、“鬼”の面では止まる、“福の神”の面では進む、というルール。
子どもたちはじわりじわり近づき…ゴールにタッチ!ゲーム感覚で楽しんでいます♪
おやつは手作りの「恵方巻」をがぶり!2月の壁面制作
雪だるまはお花紙で作り、ふんわりとした風合いに仕上がりました。
毛糸で編んだマフラーと手袋。とても暖かそう♡

放デイ 室内遊び



1月の壁面制作
今年の干支にちなみ、児童発達支援の子どもたちがかわいい“うさぎだるま”を作ってくれました♡

新年 明けましておめでとうございます 2023年1月
新しい一年が笑顔あふれる年になりますようお祈り申しあげます。
本年もよろしくお願いいたします。
チャレンジぴぴの外の掲示板には、放デイの子どもたちから新年のご挨拶。一人一文字担当して書きました。放デイ クリスマス会 2022年12月24日
余興として、マジックも披露(笑)
また、職員からの工夫と笑いを凝らしたゲームに子どもたちは大喜び!
楽しい一日となりました♡
一人一人にプレゼントを渡してくれました♪
みんなが夢中!スライダーボールゲーム!
サンタさんと一緒に記念撮影ドアリースをいただきました
ドアリースプロジェクトとは、コロナ禍でも頑張っているお店をリースで応援するリースの作品コンテストです。入賞した作品は応募の中から選ばれた店舗にプレゼントして下さるとのことなので、早速応募してみたところ見事当選!とっても素敵なリースをいただくことができました。八王子市にあるFairry's Gardenさんの「繋がる、重なる」というテーマの作品です♡
華やかな玄関になりました
ピンク色のハートがとても可愛いですね♡12月の壁面制作
「クリスマスまで、あと…」の数字はポップアップカード式に仕上げ、飾りを付けていきました。
放デイの子どもたちの力作です。
星や花は、折り紙で一枚一枚ていねいに折っていきました♡

第7回作品展 放課後等デイサービスの作品より
*掲載している写真は、作品の一部です。




第7回作品展 児童発達支援の作品より
クレヨンや絵の具・シールなどを使って、いろいろな工作に取り組みました。
*掲載している写真は、作品の一部です。


第7回作品展を開催しました 2022年11月26日
消毒や検温などの感染症対策にご協力いただきながら、多くの保護者さま、ご家族の皆さまにご観覧いただきました。
ありがとうございました。
「さくひんてん」の題字は、ドットシールを貼って作りました♪
ゆっくりじっくり観ていただきました(^^)/11月の壁面制作
みのむしさんやかわいいキノコちゃん♡
ほんわかと温かい気持ちになります(o^―^o)

ハロウィンまつり 10月29日
仮装もゲームも盛りだくさん!
いっぱい遊んで楽しい時間を過ごすことができました♪


室内運動
ぴぴはいつでも工夫しながら運動に取り組んでいます(^^)v
定番となった、子どもVS職員のボール運動!
足手裏剣!大人も子どもも全力です(笑)秋留台公園に行ってきました♪
秋を満喫してきました!
カマキリがいるよーー!
ジャンケンしながら階段を上がっていきました♪
雲梯に挑戦!がんばったよ(^▽^;)
ボール遊びもしました☆作品展に向けて制作中!




ハロウィン工作
おうちで飾れるように、コウモリやフランケンシュタイン、カボチャのキャラクターを折り紙で作ってみました(^^♪



10月の壁面制作
流行りのゲームをモチーフにして、ハロウィンのキャラクターを表現しました。

作品展に向けて制作中!



9月の壁面制作
児童発達支援の子どもたちが制作しました。
大きな粒のぶどうがいっぱい!
このぶどうのように、実り多き秋になりますように…(^^)

作品展に向けて制作中!




夏休み、「作って」遊びました~その2~
トイレットペーパーの芯を使った手作りアーチェリーや、割りばしで作ったパチンコなどを道具にしています。
的は、紙に絵を描いて立てたり、フラフープを天井からつるしたり、楽しんでできるように工夫しています(^_^)/



夏休み、「作って」遊びました~その1~
『フリスビーガン』割りばし・洗濯バサミを土台にして、丸型の厚紙を弾にしてゴムの力で飛ばしました。
『くるくるレインボー』割りばしを芯にして、キラキラのカラー紙を貼り合わせます。
『スーパーボールロケット』竹串とストローを使い、スーパーボールをすとんと落とすと、ロケットが飛んでいくよ~
『くるくる回転紙コップ』割りばしに紙コップ、輪ゴムの力でくるくる回転!どれだけ長く回せるか競争しました。体育館に行ってきました 8月15日
準備体操から始まり、各自でやりたい種目を選びました。




合同避難訓練を行いました 8月12日
「火事」発生を想定し、室内から駐車場に避難する訓練をしました。


8月の壁面制作
青い空にわく白い雲、そしてひときわ輝くひまわりの花は、ちぎり絵と折り紙で表現しました。

体育館で遊んできたよー♪ 7月26日・30日
ラリーが続くと楽しい♪
シャトルが当たるかな~ドキドキ♡
ナイスショット⁉「昆虫展」に行ってきました
クワガタや蝶、様々な虫たちの展示に、子どもたちは熱心に見入っていました。



七夕に願いを込めて
短冊には自分の願い事を書いて笹につるし、飾りつけをして、それぞれのおうちに持ち帰りました。



7月の壁面制作
児発の子どもたちが制作しました。
タコさんやお魚さん、水族館はにぎやかで元気な仲間たちでいっぱいです(^^♪

放デイ 手洗い週間 6月20日~25日
はじめに、手洗いの手順をDVDで観てみました。
手洗いの後に、ブラックライトに手をかざして洗い残しがないか確認します。
きれいに洗えているかなー?感染予防のために、意識して手を洗いましょう(^_^)/放デイ 6月の活動~室内運動~
ビニール風船を天井からぶら下げて、打ち合いました♪
まとあて
くぐったり、跳んだり。ゴムを使った運動は、子どもたちも楽しんでいます♪
見事なジャンプ!放デイ 6月の活動~雑巾がけレース~
氷水で雑巾を絞ってみました(笑)
ぎゅうーー!!つめたーい!
上手に絞ることができました。
運動も兼ねて雑巾がけ!床がピカピカ✨きれいになりました✨放デイ 6月の活動~父の日のプレゼント~
*パラコードストラップ
*キーホルダー
を作りました(^^♪
作成の手順に沿って、繰り返し編み込んでいきます。
キーホルダーは、手作りのスタンプでポンポン♪きれいな色に仕上がりました♡
メッセージを添えて、プレゼント♡わくわくビレッジに行ってきました 6月13日
ツリーハウスで冒険だー!
ターザンロープ、楽しいーー♪

6月の壁面制作
放デイの子どもたちが梅雨空をカラフルに表現しました。
色とりどりの「しずく」と傘、鮮やかな紫陽花で飾りました。
折り紙で作ったカエルさんもいますよ♪

わくわくビレッジに行ってきました 5月21日
でも、子どもたちは元気いっぱい!!
体育館を貸し切って、思いっきり遊びました(^^)/
まずは、腹ごしらえ(^^♪ みんなでお弁当♡
風船バレーやボール運動、楽しい!
鬼ごっこでい~っぱい、走り回りました~♪放デイ 室内運動&室内遊び
気温や湿度が高くなってきました。適度に水分補給をしながら、子どもたちは元気に過ごしています(^^)/
みんなでストレッチ!
定番となった、職員VS子どもたちのボール運動。
白熱の「棒サッカー」!壁面飾り、制作中!
梅雨の風景を作ります。




放デイ 図書館へ行ってきました♪
並んで歩いて、いざ図書館へ!
どれにしようかなー(^^)読みたい本を借りました児発 園庭あそび
大人気の様子です!
「手ついちゃった」「大丈夫?」
かっこよく、ポーズ!
一人で滑れるよっ♪
行っくよぉ~5月の壁面制作
子どもたちの健やかな成長を願い、児発のちびっこぴぴたちといっしょにこいのぼり・兜、そしてアヤメと菖蒲の花で飾りました。

放デイ 室内遊び
ぴぴではおなじみの「だるまさんがころんだ」。職員が“福の神”と“鬼”の手製のお面を自在に替えます(笑)子どもたちが大好きな遊びです!
大きな紙をみんなでビリビリ!細かく破いたあとは、見事な紙吹雪になりましたー(^^♪
「作って遊ぼう」のコーナーでは、新聞紙を棒状に丸め、トイレットペーパーの芯をロケットに見立てて飛ばしてみました!お花見&おさんぽ
清水公園へ。列を乱さず、きちんと歩いています(^^♪
草花や木の種類を覚えながら、“自然”に触れていきました
ときには、山道でトレーニング!
きれいな桜の木を背景に、みんなで記念の写真を撮りました♪4月の壁面制作
色とりどりの花が咲きそろい、新年度が始まりました。
放デイの子どもたちがたくさんのお花を作り、春の躍動感を表現しました。

体育館に行ってきました 2022年3月31日



ひな祭り 2022年3月
お内裏様とお雛様を、折り紙で作りました。
お花を添えて、タペストリーに仕上げました。
お内裏様とお雛様になりきってみました♡
3月の壁面制作
やわらかな春の風景を、児発の子どもたちが制作しました。

放デイ バレンタイン工作 2022年2月
集中して取り組んでいます!
ハサミやのりなど、道具を上手に使っています。
ぺたぺた♪シールを貼っています(^^♪
華やかで、かわいいプレゼントができました♡2022年2月の壁面制作
放デイの子どもたちが制作しました。
単色と和柄の折り紙を重ねて折り、袴を付けて仕上げました。
小道具も手作りです(^^♪

お正月遊び 2022年1月
いろいろなお正月遊びを楽しみ、みんなが笑顔で新しい年をスタートしました。
お正月定番、抱腹絶倒の「福笑い」
「カルタ取り」真剣に札に集中しています!
「坊主めくり」が大盛況!
“坊主”をめくると、みんな大喜びです(笑)2022年1月の壁面制作
今年の干支にちなみ『寅だるま』を作製しました。
堂々たる富士山を背景に、かわいい子寅たちが“福”を運んできてくれることでしょう。

あけましておめでとうございます 2022年1月
コロナ禍ではありますが少しずつ活動の幅が広げられるように、感染状況が落ち着くことを願っております。
今年も子どもたちの笑顔があふれる一年になるように、職員一丸となって支援してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
放デイの子どもたちが、一文字ずつ担当して書きました。児童発達支援~クリスマス会をしました☆
クリスマス前にサンタさんがやってきた!手品を見せてくれましたΣ(゚Д゚)
プレゼントをくれたよ(*'▽')放デイ 季節の工作「クイリング」
細長い紙を巻いて渦巻き型のモチーフを作ります。
今回は、雪だるまをメインにした冬のタペストリーを製作しました。
ストローを利用して、紙片をくるくるくるくる…。
ひたすら巻いてパーツを作っていきました(^^♪
細かい工程がたくさんありましたが、完成!かわいい雪だるまのタペストリーができました☆12月の児童発達支援~こんな感じでスタート(⌒∇⌒)
園庭では車と三輪車で競い合い…(^_^)
公園ではハートの花びら見つけました❤
室内ではクリスマス飾りを製作中(`・ω・´)
読み聞かせもしっかり聴いてるね☆12月の壁面制作
クリスマスの壁面は、放デイの子どもたちが制作しました。
アドベントカレンダーは一人一枚担当。片面にペンや色鉛筆で数字を描き、もう一面にはフェルトを使って雪だるまやステッキ・ベルなどを貼り付け、シールやキラキラビーズで飾りました。
ポインセチアの花は折り紙で作り、華やかな彩りを添えています。
カラー紙で作ったサンタさんやトナカイも、かわいくできました♡

11月が終わる~(/・ω・)/~児童発達支援
体育館に遊びに行った月初め(*'▽')
近くの公園でまったり過ごした中旬(^.^)
こんなに紅葉が綺麗だった11月下旬でした☆第6回作品展 放課後等デイサービスの作品より
※掲載写真は、作品の一部です。
『ドリームキャッチャー』幸運のお守り・魔除けともいわれるドリームキャッチャー。土台は紙皿を使い、悪夢を捕らえ防いでくれるという“蜘蛛の巣”は、毛糸で表現しました。
『毛糸のほうき』マスキングテープでコーティングしたわりばしに、毛糸で包みました(^^♪
『松ぼっくりツリー』木目のスライス材に松ぼっくりをのせて、すてきなツリーができました☆ボンドに白い絵の具を混ぜて“雪”を表現。木の実や果実の種などの自然の素材に加えて、キラキラビーズでトッピング☆
『どうぶつ』紙コップを使い、かわいい動物を制作。目や鼻などのパーツは、色や形を自分で考えて作りました。第6回作品展 児童発達支援の作品より
クレヨンや絵の具・シールなどを使って、いろいろな工作に取り組みました。
※掲載写真は、作品の一部です。
『かえるのがっしょう』紙コップで立体のかえるを作りました。
『つよいむしたち、だいしゅうごう』折り紙を貼った厚紙に、モールで作った足と画用紙の角を付けました♪
『ゆらゆらおよぐ、うみのいきもの』カラフルなオーロラテープやフィルムテープ・シールを紙コップに貼って、たこ・いか・くらげを作りました☆第6回作品展を開催しました 2021.11.13
個性豊かな作品と、季節の課題工作、そして月ごとの壁面制作を展示しました。


11月の児童発達支援~公園からスタート(⌒∇⌒)
秋留台公園に来ました(・∀・)
ブランコきもちいいぃぃヽ(^。^)ノ
ここを登れば滑り台にたどり着くぜ(; ・`д・´)
見晴台までいったよ~(≧▽≦)11月の壁面制作
おいしそうな柿の実
深まりゆく秋の風景を、児童発達支援の子どもたちが表現してくれました。

放デイのハロウィンイベント~仮装編&おやつ~2021.10.30
思い思いのキャラクターを描いたり、飾りをつけたり、オリジナルのものが完成!
職員もキャラクターになりきり、見事なコスプレです( ;∀;)
みんなで記念撮影♡
衣装を交換しながら、コスプレを楽しみました♪
自転車のハンドルを掴む、某社の配達員(笑)
プリンにプチシューをのせて、おやつもハロウィンバージョン♡放デイのハロウィンイベント~ゲーム編~2021.10.30
みんなで仮装の準備をし、ゲームを企画してイベントを迎えました☆
1階のスペースを利用して「ことばあそび」のコーナーに。文字のまちがい探しや、文章作りなど盛りだくさん♬
フェルトで作った手作りの的あてに向かって、紙コップ鉄砲で狙い撃ち!
手製のスティックを使ってカーリング☆
8本のわりばしを連結して作った、マジックハンド!紙コップをつかんで、時間内にどれだけ運べるかな~♩児童発達支援~ハロウィン(^^♪②
どれにしようかな(・・?
この帽子、気に入った(^▽^)/
海賊になっていざ2階の放課後デイへ!
2階の先生はかぼちゃになってお菓子をくれました(^_^)/児童発達支援~ハロウィン(^^♪
かぼちゃに変身(*'▽')
伯爵と魔法使いか?(; ・`д・´)
2階の放課後デイに行って、お菓子貰いました☆
仮装したまま的当てゲームを楽しむ二人(;^ω^)かわいいね!児童発達支援~新しいお友だち
新しいお友だちは乗った車のハンドルを石で飾っていました(`・ω・´)
その時僕は大好きなトーマスを車の上で走らせました。
こっちはショベルカーとダンプカーで砂を集めるので大忙しなのだ(; ・`д・´)10月の児童発達支援~ハロウィン工作(`・ω・´)
かぼちゃ型のお菓子入れを作ってます(・∀・)
両面テープを剥がして ( ^ω^)・・・
てっぺんに貼り付けます☆彡10月の児童発達支援~秋だ!まだまだ公園だ!
東浅川交通公園に来ました(*'▽')
辺りを見回せる高ーいすべり台(・。・)
今日は空いてた!お散歩し放題(・∀・)
中央線も見えたよ~(^O^)/10月の壁面制作
放デイの子どもたちが協力して作った月は、力作のちぎり絵です。
かわいい魔女は黒猫を従えて空を飛んでいます。
コウモリやオバケ、カボチャにフランケンシュタイン!
個性的なキャラクターが、にぎやかにせいぞろいしました☆

9月の児童発達支援~お月見製作しました
キラキラのお星さま☆
可愛い顔が見つめてくれています
個性豊かなお月さまの顔たち
絵の具で丁寧に塗っていますっ(*^^)v
僕の顔に似てるね(#^^#)
お星さま☆たくさんできたよ!(^^)!9月の児童発達支援~秋だ!公園だ!②
今日は清水公園で鬼ごっこ☆
ラッコさんにも乗りました(・∀・)
上手に漕いで乗れたよ(^^)v9月の児童発達支援~秋だ!公園だ!
小田野中央公園に来たよ~(^O^)/
タァザ~ン(/・ω・)/
冨士森公園の滑り台はよくすべる!(^^)!9月の壁面制作
子どもたちが大好きなブドウ、美味しそう(^^♪
色とりどりのキノコを見ると、季節の変わり目を感じます。

8月の児童発達支援②~ぴぴの日常~
絵の具遊び☆
皆で体操したり( ^ω^)・・・
紙芝居を聞いたり( ̄ー ̄)
園庭で遊んだりしています。8月の児童発達支援~2021.9.18
園庭で水遊び!
花火を作ってます(⌒∇⌒)
大好きなバイキンマン!(^^)!夏の工作④~万年カレンダー~
折り紙をコツコツ折って、キューブ型にしました。
がんばったね♡完成!夏の工作③~アクリル毛糸のほうき~
わりばしは、マスキングテープでコーティング♪毛糸をぐるぐる巻いて楽しい♪♪
できたよーー♡夏の工作②~風鈴~
ペットボトルを利用して、音色が涼やかな「風鈴」ができました。
ペットボトルを切り取り、マスキングテープでコーティングしました。
短冊はカラー紙で網代編みにしました。ラミネート加工で完成★夏の工作①~ドリームキャッチャー~
みんなで作りました。
“蜘蛛の巣”は、毛糸で表現しました。
土台は、中を抜いた紙皿を使いました。
毛糸は自分で好きな色を選びました。ビーズや色とりどりの羽で飾り、仕上げました♡作って遊ぼう④~マジックハンド~
わりばし8本を使い、ゴムで連結★
完成した「マジックハンド」で、どれだけつかんで運べるか競争してみました♪作って遊ぼう③~ぶんぶんゴマ~
昔懐かし♪ぶんぶんゴマ♪みんな夢中です(^^)/作って遊ぼう②~ストロー飛行機~
翼はラミネートフィルムで作りました。
みんなでせーのっ!どこまで飛ぶかなー?作って遊ぼう①~牛乳パックフリスビー~
牛乳パックを利用して、フリスビーを作りました。
的をめがけて!よく飛びます!8月の壁面制作
傘おばけや提灯おばけ、目玉おやじに“いったんもめん”など、ユーモラスで愛らしい作品ができあがりました。

さかなつり 大好き! R3.7
時間がたつのを忘れるほど、何度も繰り返し釣っていました(^O^)
釣れたよーー♡集中力バツグン!七夕飾り R3.7
みんなで七夕飾りの制作にとりかかりました!
三角の紙をつなげていきます(^^♪
短冊にお願い事を書きました。
おうちに持って帰ります☆7月の壁面装飾
「ちょうちん」「わたあめ」
楽しいお祭りの風景が表現されています。
子どもたちの♪ウキウキ♪わくわく♪の気持ちが伝わってきます。

室内遊びいろいろ R3.6
トイレットペーパーの芯を利用し、手作りの「的あて」を楽しんでいます。
「カーリング」点数を競います。
トイレットペーパーの芯が大活躍!おなじみの「とんとん相撲」
おしりを床につけ、足の力そして全身を使っての鬼ごっこ!子どもたちは全力で逃げます(笑)「父の日」のプレゼント
ハガキとコースターの2種類を作製しました。
インクを水面にたらし、水面にできた模様を紙に写し取っていきました。
乾いたカードには「ありがとう」のメッセージ♥
完成!きれいな色に仕上がりました(^^♪6月の壁面装飾
梅雨空を吹き飛ばすようなカラフルな傘であふれています。
一枚一枚丁寧に折った紫陽花も、彩りを添えてくれています。

お菓子の空き箱で遊んだよ♫
楽しく遊んでみました(^^♪
高く高く…どこまで積めるかなーー⁈
ボーリングもやってみました☆室内遊び&運動 R3.5
みんなで輪になって、大きなビーチボールを転がしていきます。
牛乳パックで作った手作りの「平均台」。両手にボールを持ってバランス運動をしました。
動画を見ながらストレッチ!作って遊ぼう! R3.5
新聞紙を折り畳み、ボトルのキャップを軸にコマを作りました。どちらが長く回せるか…!トーナメント方式でバトル!
こちらは「牛乳パック」バージョンのコマです。ボタンを軸に、持ち手はボトルキャップ。よく回ります♫
ぴぴではおなじみの「棒サッカー」。大人も子どもも白熱の攻防戦となります(笑)
新聞紙で輪っかを作り、ラップの芯棒を使って相手に飛ばす「床ホッケー」。時間を忘れて夢中になります!5月の壁面装飾
元気に泳ぐこいのぼり、太陽と雲は力強く輝いています。

「母の日」のプレゼント

数種類の色の折り紙を重ね合わせてカーネーションを作りました。花籠はコーヒーフィルターを利用して、風合いのあるものに仕上がりました。
一人ひとりが取り組めるように、シール仕立てでぺったんぺったん♪
「おかあさん いつもありがとう」心のこもったメッセージが嬉しいですね♡こいのぼり制作
三角に切った折り紙を、一枚一枚重ねて貼り合わせていきました。
折り紙の色や柄は自分で選びました。
色とりどりのこいのぼり。それぞれのおうちで気持ちよく泳いでいることでしょう♫
おさんぽ&お花見
今年は桜の開花が早く、お天気が良い日はおさんぽに出かけました。
川口川に沿って、みんなルールを守って並んで歩くことができました。
満開の桜の木の下で、記念撮影♡
秋留台公園に行きました。4月の壁面装飾
風車は手動で動きますヽ(^o^)丿♫
リボン素材の花びらを型抜きして一枚一枚貼り合わせ、100本のチューリップを作りました。
玄関入ってすぐの壁面に飾っています。お越しの際はぜひご覧ください。



体育館遊び R3.3.31
川口市民センターの体育室全面を使い、広い空間の中で楽しく体を動かしました。
大きなビーチボールを蹴ったり投げたり♫
待て待て~!日頃できない遊びも、思いっきりできます!
ラリーが続いて楽しい♪
そーれ!バドミントンにも挑戦!3月の壁面装飾
未来へ巣立つ子どもたちへのエールを込めて、羽ばたく“鳥”で表現しました。バレンタイン制作
2色のフェルトを交互に合わせて、ハートの形に仕上げました。
完成!
組み合わせの色によって、彩りがさまざま♫中にチョコレートを入れてプレゼントしました2月の壁面装飾
梅の花びらを一枚一枚重ね合わせて作りました。
春の訪れを告げるうぐいすの声が聞こえてきそうです。

今回の花びらはリボンの素材を生かし、すてきな風合いに仕上がりました。
丸く切った花びらを重ねていくと、きれいな彩りの梅の花が完成!「水の呼吸」再現してみました!
流れる水のような、刀さばき!
変幻自在の剣技!おみごと!
職員もやってみました(笑)
鬼に(鬼が?)放つ、美しい剣技!お正月遊びいろいろ
室内ではお正月遊びや身近な道具を使って工夫しています。天気の良い日は外へ。
子どもたちの明るい笑顔がはじけています!(^O^)
お正月遊びの定番「福笑い」で大笑い!
すごろくゲームも人気です☆
数字を使ったマッチングゲーム!できるかな~~?
暖かい陽射しの下、公園へおでかけ!手作りの飛行機を飛ばして遊びました♡1月の壁面装飾
羽子板に松や梅の飾りをつけて、お正月らしい華やかさとかわいい作品に仕上がりました。

あけましておめでとうございます 令和3年1月
新しい一年が元気な笑顔であふれる年になりますよう、お祈り申し上げます。
まだまだ先の見えない状況ですが、しっかりと対策を取りながら楽しく活動できるように、職員一丸となって取り組んでまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
放デイの子どもたちが一文字ずつ担当して書きました。
姿勢正しく
お正月飾りを作りました
好みの色・和柄の折り紙を自分で選びました。
8枚折って、つなぎ合わせていきます。
なかなか根気のいる作業ですが、がんばりました(^▽^;)
飾りを付けて、華やかな「お正月リース」ができました✨クリスマス会~その2~R2.12.19
サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました
みんなで「いただきまーす」
ぴぴ特製の「ツリーケーキ」
おいしい♪クリスマス会~その1~ R2.12.19
☆ボッチャ・ぴぴバージョン
☆職員によるショー
☆ひらがなビンゴ大会
などなど、盛りだくさん!
トナカイさんがクリスマス会の内容の説明をしています(笑)
紅白玉を使って、ボッチャぴぴバージョン!
子どもたちが大喜び!職員が仮装し、あらゆる小道具を駆使してお笑いショーを繰り広げました☆
ひらがなビンゴ!景品もありました♫クリスマス工作② ~卵のオーナメント~



クリスマス工作① ~クリスマスブーツ~
まず、「クリスマスブーツ」
赤いフェルトに毛糸を通し、ビーズやキラキラシールで仕上げました✨
好きな色の毛糸を選びました。
飾りも一つひとつ丁寧につけました。
できたよ
すてきなブーツが完成しました!12月の壁面装飾
ポインセチアの花が華やかにクリスマスを飾ります☆
アドベントカレンダーは細かい折り紙を貼り合わせ、飾りとデジタル数字に仕上げました。

第5回作品展 放課後等デイサービスの作品より
『プルタブストラップ』 プルタブにリボンを通し、すてきな作品に仕上がりました☆
『フォトフレーム』 枠に麻布を貼り、貝殻やビーズなど夏らしいアイテムを散りばめました。
『パラコードストラップ』 アウトドアで使う、軽くて丈夫なナイロン製のヒモを編み上げました。
『ランタン』 色染めした和紙をちぎり、のりで貼り重ねました。和紙の色によって灯りの風合いが違います。第5回作品展 児童発達支援の作品より
新聞紙や画用紙の素材を生かし、クレヨンや絵の具・シールなどを使って、いろいろな工作に取り組みました。
※掲載写真は、作品の一部です。
『ヨーヨーつり』 ヨーヨー型の画用紙に、クレヨンでカラフルに模様をつけました。
『はらぺこあおむし』 丸いモール型に針金を通し、集中して作りました!
『おいしいさつまいも』 新聞紙で形を整え、絵の具を塗って仕上げました。
『アイスだぁいすき』 コーンの模様はクレヨンで、アイスは折り紙をぎゅっと丸めて作りました。作品展を開催しました R2.11.7
消毒・検温などの感染症対策にご協力いただきながら、多くの皆さまに子どもたちの力作をご観覧いただきました。
今回のテーマは「彩~いろどり~」
個性豊かな鮮やかな作品と、月ごとの課題工作、昨年10月から今年10月までの壁面制作も展示しました。


腕時計を作りました
みんな小さな丸や四角の用紙に上手にお絵かきし、可愛い腕時計が出来上がりました。




すべり台公園に行きました。


11月の壁面装飾
秋の風景を、かわいいみのむしちゃんで表現してみました。

ハロウィーンパーティー 仮装 編 & おやつ R2.10.31
みんなそろって記念撮影!
キャラクターになりきり、見事なコスプレです(笑)
ポーズ♪ 決まったね!
おやつは、ハロウィーンバージョンのプリン、ミイラウインナーでした ハロウィーンパーティー ゲームコーナー編 R2.10.31
カーリング
まとあて
フリスビー
「おばけちゃんをさがせ」1つだけ同じおばけちゃんがいます!見つかったかな?ハロウィーンパーティー 準備 編 R2.10.31
今年の仮装のメインは「フェイスシールド」
マジックで描いたりシールを貼ったり、オリジナルの「フェイスシールド」ができました。
お菓子を入れるバッグも作りましたハロウィーン工作
コウモリ・カボチャ・フランケンシュタインそしておばけちゃんなどの中から、三種類を選んでつなげてみました。
それぞれの表情が楽しくておもしろい!
折り紙を使い、目や鼻・口のパーツを貼っていきました。

室内遊びいろいろ
天井につるしたフラフープをめがけて、シュート!
新聞紙を丸めて作った棒を使い、みんなで「棒サッカー」をしました。
テーブルでエアホッケー
手作りのスティックを使ってカーリング!紅白に分かれて勝負しました。10月の壁面装飾
ぴぴの“ハロウィン城”には、カボチャやフランケンシュタイン、ミイラ男が大集合!
イケメンのドラキュラ伯爵も登場。そして暗闇の空にはコウモリの群れが~!
楽しいハロウィンパーティーが始まります☆

清川交通公園に行ってきました!(^^)! ~児童発達支援~ 2020.9.28
ご近所にある清川交通公園で自転車乗りに挑戦。
上に高速道路があるので、少々の雨なら濡れずに遊べます。
帰りには交通公園特製シールのお土産も貰いました♡
大満足の一日でした。
少しずつペダルをこぐ「コツ」が分かっていきました。
2歳児さんがんばるっ
ブレーキも上手に使えました9月の壁面装飾
児童発達支援の子どもたちのかわいい作品です。

雑巾リレーやってみました! 児童発達支援 2020.8.27
手足にグッと力を入れて走るので、やはり年少さんたちは苦戦。力強くタタタタターっと走る年長さんをお手本に頑張りました。やっているうちに次第に姿勢が取れるようになっていきます。
リレーを楽しみながら、床もピカピカ✨一石二鳥でした
こんなやり方でいいのかな❔
やはり年長さんは早い~~
年少さんは膝をついてよいしょ、よいしょっと夏の工作 ⑤ ~くるくるマグネット~ R2.8.21
色も大きさも様々なビーズの中から、自分が好きなものを選びます。
針金に、ビーズを一個ずつ通していきました。
クリップにも飾ってみました。キラキラ✨すてきな「くるくるマグネット」が完成♡夏の工作 ④ ~プルタブ工作~ R2.8.17・8.20
リボンにプルタブを通していきます。細かい作業です(^▽^;)
飾りやボタンをつけて、すてきなストラップができました♡
こんなゴージャスなブレスレットもできました(笑)夏の工作 ③
好きな色の絵の具を使って
思い思いに描いてみましたヽ(^o^)丿
色画用紙をジャバラ折にし、筒状の棒に差し込みます。
じゃーん♪八人八色❔のうちわが完成!夏の工作 ② ~フォトスタンド~ R2.8.5
段ボールをフレームの土台に使い、麻布を貼りました。
飾りは自分で選びました。
どのような写真が飾られるのか、楽しみですね♫夏の工作 ①
室内ではいろいろな工作に取り組んでみました。
画用紙をジャバラ折にして、「フルーツうちわ」を作りました。
スイカをはじめ、メロン・オレンジ・レモン・キウイなど、みずみずしいフルーツがいっぱい!
好きな柄・色の折り紙を選んでちぎり、「コラージュ」に挑戦!
一つひとつ違うオリジナル作品が完成しました。8月の壁面装飾
放デイの子どもたちが、折り紙を一枚一枚折って作り上げた力作です。

室内遊び R2.7
ぴぴの子どもたちは元気です♪
いろいろな道具を使い、工夫しながら楽しんでいます!
両手にボールを持ち、バランスをとりながら動いています。
エアー緩衝材とトイレットペーパーの芯を利用し、的あてを作ってみました。折り紙を切って貼り付け、ユニークなキャラクターが完成!
手製のパチンコで「当てるぞ~~!!」
吊るしたフラフープをめがけて、いっせいによーいドン!七夕に願いを込めて R2.7.7
笹の葉につるす飾りと短冊を作りました。飾りは、自分で選んだ折り紙をジャバラ状に折りくっつけました。
完成☆
おやつは「七夕きらきらゼリー」星型ゼリーとブルーがさわやか!
でました!毎年恒例の、職員による寸劇。「七夕」の由来を子どもたちに伝えます。犬目山に行ったよ☆ 児童発達支援 2020.7.21
「僕が隊長だから!」と張り切る年長さん。「ジャングルだぁ」と大喜びの年長さん。
そんな年長さんに引っ張られて頑張った2歳児さん。この後お部屋に帰ってから食べたお弁当はいつもより美味しく感じました
犬目山へレッツゴー!
「ジャングルだぁあ」
登り切ったよ~(⌒∇⌒)室内で、運動! ~6月~
ジメジメした梅雨空を吹き飛ばそうー♪
大きなビーチボールを床で転がし、みんなでキャッチ!
ぞうきんがけだ~(汗)
DVDを観ながら、体操&ダンス♪
ぴぴ特製の「平均台」を使って、ジャンプ!7月の壁面装飾
児童発達支援の子どもたちの楽しい作品です☆

「父の日」の贈り物
台紙に折り紙を貼って飾り、“お父さん”“パパ”への感謝の言葉を添えました。
ラミネート加工して完成!
一人ひとりの思いが込められた、すてきな「贈り物」ができました♡

ハサミやのりを上手に使い、折り紙でカラフルに仕上げます
ぺったん、ぺったん☆
完成した「しおり」だよー♪6月の児童発達支援 R2.6.29
小麦粉粘土で遊びました。共有はしないで1回使いきりで使用です。
室内でも元気!ナイスショット連発です。
かたつむり作りました♡卒園式を行いました。 ~児童発達支援~ R2.4.20
1年半~3年間毎日ぴぴに通った3人のお友だちが無事卒園しました。当日の3人はとても堂々としていて、頼もしかったです!
しっかり証書を受け取りました!
式は正装に着替えて臨みました。
在園生から記念のメダルを貰いました。
室内装飾はみんな子ども達の手作りです。児童発達支援はこんなところです! R2.4.13
みんなで一緒に小麦粉粘土で遊んだよ
園庭遊びでは乗り物渋滞中?!
お絵かき、おえかき(^^♪
こうたい交代で乗りました!室内遊びいろいろ R2.3
足で手裏剣を滑らせる「足手裏剣?」
ベイブレード
風船運び
的あてゲームパラコードストラップを作りました R2.3.21
パラコードとはアウトドアで使われる軽くて丈夫なナイロン製の紐です。
編み上げてストラップを作りました。
ここを結ぶんだよ
頑張ろう
出来ました!
アーミー柄とぴぴカラー(職員のユニフォームの色)の2種類を作りましたホワイトチョコマフィンを作りました R2.3.14
ホワイトチョコレートとホットケーキミックスで簡単においしく出来ます(^^♪
溶かしたバターにホワイトチョコレートを割り入れます
ホットケーキミックスと混ぜ合わせます
マフィン型に入れてオーブンで焼きます
出来上がり♪ぴぴのお菓子屋さん R2.3
おもちゃのお金で好きなお菓子を選んで買います。
低学年の子には50円・100円・500円ぴったりの値段で、まずは金種を覚えて支払う練習です。
高学年や中学生以上の子には172円・98円などの値段を設定して、ぴったり支払うことや、おつりを少なく貰うにはどのように支払うかなどを練習しています。
お菓子を選ぶワクワク感で皆楽しそうです♪
どれにしようかな?
どのお金で払えばいいかな?
一つずつ選んでね
さあ、おつりはいくらでしょう?ポンポンマスコット作り R2.2.22
色ごとに数十回ひたすら毛糸を巻き、さらにハサミで刈り込んで形を作っていくので、ちょっと根気が必要ですが、みんな頑張りました!
ヒヨコ・ライオン・ハリネズミなどなど、かわいいマスコットが出来ました。
ひたすら巻きます
出来ました!
紙コップでかご作り
紙コップに切り込みを入れて、毛糸を巻いていくと、とっても素敵なかごが出来ました。
チョコレートを入れて持ち帰りました。
好きな色の毛糸を選んで巻き付けていきます
もう少しで完成
飾り付けはどれにしようかな~
春色でかわいいですねチョコレートムース作り R2.2.8
生クリームと溶かしたチョコレートを混ぜ合わせます
トッピング用の生クリームをブレンダーで泡立てます
いただきます
美味しそう♡節分 R2.2.3
季節を感じることが出来ました。
オニの工作出来たよ!
好きな具材をのせて巻きます
美味しい♡
福は内~フォトスタンド作り R2.1.25
キューブ型の木片に様々な素材をデコレーションしたフォトスタンドを作りました。
デコレーションの素材を選びます 大小のボタンやきれいな色の透明タイル ドライフラワー…たくさんあって迷っちゃう
レイアウトを考えながら貼っていきます
出来た!
シックなものや華やかなもの それぞれ素敵な個性があふれるフォトスタンドに仕上がりました(^^♪子ども食堂 R2.1.18
地域の方やお隣の学童保育所のお友だちと一緒に、ボランティアの方々が作って下さる美味しいカレーをいただきます♪

おやつ作り R2.1.11
*おしるこ
*もちピザ
を作りました。
白玉粉に絹豆腐を混ぜ合わせ、こねています。
もちピザ用の材料を切っています。
油をひいたホットプレートに薄切りもちを両面こんがり焼いて並べます。ピザソースをぬり、ピーマンや玉ねぎ、コーン・チーズをのせて蒸し焼きにしました。具だくさんの「もちピザ」おいしそう!(・´з`・)
白玉だんごは、おしるこ・きなこ・みたらし、3種類の味で。“いただきまーす♡”お正月遊び
お正月らしく、いろいろな遊びを取り入れてみました。
目かくしをして「福笑い」。さあ、うまくできるでしょうか(^O^)
目・鼻・口を置いて、絶“妙”な「ひょっとこ」が完成!
百人一首の札を使い、「坊主めくり」をやってみました。“坊主”が出たり、“姫”が出たり…一喜一憂しながら大盛り上がり♪
かるたも、し烈?な戦いとなりました!(`・ω・´)お正月飾りを作りました
今年は2種類の飾りを作りました。
一枚一枚、ていねいに折り紙を折ります。
8枚のパーツを組み合わせ、リースにしました。飾りは水引きを利用したり梅の花や切り紙で飾ったり、子どもたちの手作りです。
門松や梅の花、松・扇などのパーツを作ってシール仕立てに準備し、子どもたちが気軽に作製できるように工夫しました。あけましておめでとうございます 令和2年1月
本年2020年は、東京オリンピックが開催される年です。私たちも元気いっぱい、いろいろなことにチャレンジする年にしてまいりたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
子どもたちが一文字ずつ担当して書きました。
お手本を見ながら、ていねいに筆を運んでいます。
文字のまわりには色とりどりの折り紙で、華やかににぎやかに飾ってみました。クリスマス会 R1.12.25
自分たちがかぶる帽子を作ったり部屋の中の飾り付けをしたり、楽しい気持ちやわくわく感でいっぱいになりました。
サンタさん到着!いっしょに記念撮影をしました。
クリスマス会 恒例となった「トントン相撲」。トイレットペーパーの芯を使って、自分で考えて工夫した“強い力士”を作り、対戦しました。真剣です!
おやつは、ぴぴ特製の「ツリーケーキ」。みんなでおいしくいただきました★
職員による寸劇「あわてんぼうのサンタクロース」。コミカルに熱演でした♪「紙すき」にチャレンジ! R1.12.14
前準備として、水につけて柔らかくなった牛乳パックを細かくほぐします。みんなで取りかかりました。
ちぎった牛乳パックをミキサーにかけ、ザルに入れていきます。
紙原料とのり剤を混ぜたものに“すき枠”を入れ、静かにすくいあげます。緊張します( ;∀;)
さまざまな工程を経て、すてきな“和紙”が完成しました。クリスマス工作~その2~
星やサンタなどの飾りのパーツをシール状にし、もみの木にぺったんぺったん♪
かわいいツリーができました☆
ボンドに水彩絵の具を混ぜ合わせたものを、まつぼっくりにデコレーションします。ひたすら塗ります!
キラキラきれいなまつぼっくり“ツリー”が完成(^^♪クリスマス工作~その1~
3本の木の枝に、毛糸を巻きつけていきます。
デコレーションしたまつぼっくりや星のチェーン、飾り用の毛糸などをボンドで付けていきました。
自分だけのオリジナル「クリスマスリース」が完成しました☆室内あそびいろいろ 12月




ランプシェードを作りました

風船をくるくる回しながら、水のりがついた糸を巻き付けていきます。
集中力のいる作業ですが、根気強く取り組むことができました。
巻き付けた糸が乾いたら、中の風船を割ります。ランプを取り付けると、趣のある“シェード”に仕上がりました。外遊び&おさんぽ 12月
暖かい陽射しの日には、近くの公園までおさんぽしたり園内を走り回ったり、ぴぴの子どもたちは寒風に負けず元気に過ごしています!
清水公園まで散策しました。みんなで池の鯉を眺めています。
元気いっぱい!
列を乱さず、歩きます。
ぴぴの庭で、ドッジボール!12月の壁面装飾
かわいい“星”と“長ぐつ”で飾り、すてきな「クリスマスツリー」ができあがりました☆

秋の工作「木の実クラフト」 R1.11.30
飾り用に、かぼちゃの種やあずきなどを使いました。
木製スライスに、選んだ木の実などをボンドで接着していきます。
オリジナルの「木の実クラフト」が完成!
おやつ作り R1.11.2
2種類を作りました。
今回の「豚まん」の生地は、ホットケーキミックスを使いました。
伸ばした生地に餡を包み、丸めます。
かわいい“ぶたさん”に成形してみました♪ホットプレートで蒸し焼きにしました。
「豚まん」と「杏仁豆腐」のできあがり!11月の壁面装飾
深まっていく秋の風景を、もみじときのこ、そしてみのむしで表現しました。
もみじときのこは、折り紙で作りました。みのむしは近くの公園で拾ってきた小枝を使い、一つひとつ貼り付けていった力作です!ハロウィーンパーティー 仮装 編 R1.10.19
衣装は調達したり手作りのものも!
子どもたちも職員もお気に入りのコスチュームでキャラクターになりきり、みんなでわいわいにぎやかな仮装パーティーとなりました♪




ハロウィーンパーティー ゲームコーナー 編 R1.10.19
自分たちが作ったマントを着て、ゲームを楽しみました。
“オオカミ”と“猫”が、「まとあて」をしています(笑)
「まちがいさがし」など、「頭脳ゲーム」のコーナーでは、子どもたちが真剣に考えていました!
うーん、答えは…?オオカミが見守っています(笑)ハロウィーンパーティー 準備 編 R1.10.19
まず、午前中はみんなで準備に取りかかりました。
仮装用のマントを作りました。黒のビニール袋を使い、それぞれ選んだ色折り紙やシールで飾ってオリジナルのマントができあがりました。
お菓子を入れるバッグを作りました。
かわいいバッグが完成!マチがついて、お菓子がいっぱい入りそう♪
入口の装飾も完成。準備が整いました!ハロウィーン工作
トイレットペーパーの芯を使い、「コウモリ」「フランケンシュタイン」「ミイラ男」3種類を作りました。
トイレットペーパーの芯を折り紙でくるんで貼り付けます。
作ったパーツにひもを付け、ぶらさげます。
飾り用の折り紙を、のりで貼ります。
完成!おうちで飾りましょう♪かぼちゃのおやつ作り R1.10.5
「マシュマロdeかぼちゃムース」を作りました。
午前中のうちに準備にかかり、混ぜたり合わせたり作業を分担し、協力して作ることができました。
カップに入れて冷蔵庫で冷やし、“3時のおやつ”にみんなでいただきました。
マシュマロを使い、甘さを加えました。電子レンジで加熱し柔らかくします。
マシュマロを混ぜています。おいしくな~れ♪
カボチャもなめらかになるまで潰し、柔らかくしたマシュマロと合わせます。
生クリームをトッピングして、できあがり。10月の壁面装飾
ハロウィーンの季節。
かぼちゃとオバケがコミカルに表現されています。

ティッシュケースを作りました R1.9.21
フェルトの色と刺しゅう糸を自分で選びました。フェルトに示した点線に沿ってひと針ひと針、ていねいに刺していきました。。
好きな飾りを選びデザインを決めたうえで、ボンドで貼っていきます。
オリジナルのティッシュケースが完成!作品展を開催しました~その2~ R1.9.14
制作にあたっては、色を選ぶ、形に合わせて線を引く、ハサミを使って切る、のりやボンドで貼るなど、さまざまな過程があります。工作が苦手な子も、楽しく取り組めるように準備や段取りを工夫しました。
制作を通して「つくる」楽しさを体験してほしいと思います。



木工にも挑戦してみました。完成品は、玄関にある下足棚として大活躍です!作品展を開催しました~その1~ R1.9.14
第4回目となる今年も1階の室内全面を使い、4月から8月の制作物と、昨年10月から今年8月までの壁面制作を展示しました。
壁面制作は、児童発達支援と放課後等デイサービスの子どもたちが一か月交代で作っています。
毎月、玄関内の壁面にその月をイメージした作品を飾っています。お越しの際は、ぜひご覧ください。



児童発達支援と放課後等デイサービスの合作として仕立て直し、展示しました。月見だんご 作りました R1.9.14
白玉粉を溶き、みんなでころころ丸めました。今回はきな粉やあんこ、みたらしあんにからめ、3種類の味を楽しみました。
みんなで買い物に行き、材料をそろえました。
白玉粉をねっています。
ゆでただんごを、きな粉とからめます。
いただきまーす!9月の壁面装飾
ぴぴの玄関の中に展示しています。お越しの際はぜひごらんください。
〝ウサギさん〟の部分はティッシュをちぎって貼り、立体感のあるものに。コスモス畑は、一枚一枚子どもたちが折り紙で作りました。
サイエンスドームに行ってきました☆ R1.8.27
プラネタリウムの投影を観たあとは、飲食・休憩コーナーでお弁当を食べました。
1階の「遊びカガク」のコーナーで遊びました。
国際宇宙ステーションのミッションをモデルにしたシミュレーションも体験しました。
8月イベント~おやつ作り②~ R1.8.26
★フルーツゼリー
2種類のおやつを作りました。
卵が上手に割れました!順番に材料を混ぜる作業をしました。
卵液に浸したパンを、ホットプレートでふんわり焼きました。
いただきまーす♪
8月イベント 工作②~万華鏡~ R1.8.22
材料や工程によってさまざまな型がありますが、今回はペットボトルを使って作ってみました。
アルミシートを切り、鏡のパーツを作ります。
ビーズや折り紙で折ったバラの花びらなどの飾りを入れます。
のぞいてみると、キラキラきれいな世界が見えました。
オリジナル「万華鏡」が完成!8月イベント 手芸②~あおむしマスコット~ R1.8.20
材料として、デコレーションボール・フェルト・ビーズそして〝動く目玉〟など。
針を使うため、二枚重ねのダンボールを下敷きにして安全面に工夫しながら作製しました。
フェルトはあらかじめカットし、各自で好きな色を選べるように準備しました。
工程に沿って進めていくことができました。
細かい作業も集中しています。
色とりどりの、個性が光る『あおむし君』が完成!それぞれの表情に愛嬌がありますね♪8月イベント~木工~ R1.8.10
玄関の中に常設しています。
お越しの際は、ぜひご覧ください☆
作業の手順を説明しています。準備万端です!
電動ドライバー、上手に使っています♪
みんなで協力し合い、楽しく作業を進めることができました。
できあがった棚を囲み、記念撮影♪8月イベント 工作①~牛乳パックでランタン~ R1.8.7
牛乳パックを開き、サイズを測って切ります。
集中しています!
好きな柄・色を選び、のりで貼っていきます。
自分だけのオリジナル「ランタン」完成!8月イベント~おやつ作り①~ R1.8.3
2.ヨーグルトムース
2種類のおやつを作りました。
熱いから気をつけてねー!
ヨーグルト・生クリーム・砂糖・ゼラチン…材料を混ぜ合わせていきます。
おいしいおやつのできあがり♪8月イベント 手芸①~ランチョンマット~ R1.8.2
作り方を説明しています。
布を、玉ねぎの皮から抽出した液に浸しています。
どんなふうにできるのかな~??興味津々(笑)
きれいな色に仕上がりました!8月の壁面装飾
〝みーん、みーん〟セミの鳴き声が聞こえてきそうです。

7月イベント~体育館遊び~ R1.7.26・7.30
ラリーが続いて楽しい!
サッカーも熱が入り、真剣です。
大きなビーチボールで、思いっきり遊びました♪7月イベント~写真立て作り~ R1.7.24
厚地の工作用紙を使い、フレームを作りました。
装飾用のビーズなどを選びます。
オリジナルの写真立てが完成!
つくんこまつり R1.7.13
ゲームを楽しんだり、カキ氷やポップコーンを食べたりして楽しい時間を過ごしました。チャレンジぴぴでは児童発達支援と放課後等デイサービスの職員がいっしょになり、ゲームを行いました。
射的に挑戦!
狙いを定めています。
輪投げも楽しい!
チャレンジぴぴのゲーム「スポンジ・トブ」。ダンボールでできた特製の「トブくん」に向かって、スポンジを投げます。うまく入ったかな?七夕イベントいろいろ
短冊につける星は、折り紙で立体型に仕上げました☆
手作りのおやつをみんなで作りました。
「七夕きらきらゼリー」のできあがり!さわやかなブルーが、夏のおやつにぴったりです♪
毎年恒例、職員による寸劇で「七夕」の由来を子どもたちに伝えています。神様が登場し、織り姫や彦星も熱演?!7月の壁面装飾
ビニールを使って立体的に形を整え、折り紙を貼って飾ったりマジックで塗ったり…
おさかなをはじめ、カニやイカなど、生き生きとした「海」の風景を表現しました。

サイエンスドームに行ってきました R1.6.29
プラネタリウムでは、ドームいっぱいに広がるきれいな星空を鑑賞しました。
何がみえるかな?
くるくる回して、空気の力でボールを進めよう☆
シミュレーターでミッションに挑戦!
室内遊び~その2~
ふくらましたビニールに、色紙を貼り付けて飾りつけ♪
うちわでパタパタ、競争だーー!
それぞれの作品を持って、ハイ ポーズ!室内遊び~その1~
カプラを積み上げたら…自分より高くなっちゃった!
トイレットペーパーの芯を使って、手作りの力士ができあがり!みんな大好き「トントン相撲」!
イスを使って、ストレッチ♪
ブロック遊びも大人気です!「父の日」プレゼント
網代編み、市松模様にチャレンジしてみました!
編み方やフェルトの色を、それぞれ自分で選びました。
思いを込めて、ていねいに作りました。
手書きのメッセージを添えました。感謝の気持ちが伝わってきますね♪手作りおやつ~オムそば&フル-チェ~ R1.6.8
キャベツを刻んでいます。
材料を切り、やきそばを作ります。包丁の使い方が上手になりました。
卵をわって溶き、ホットプレートで薄焼きにしました。
オムそばとフルーチェのできあがり!おいしそ~♪♪♪6月の壁面装飾
児童発達支援の子どもたちの手作りです保健衛生学習 R1.5.20~5.23
専用ローションを塗り、手洗い後にブラックライトに手をかざすと洗い残しが光ります!
きちんと手洗いができているか確認できます。防災学習 R1.5.13
はじめに避難訓練について説明。安全に避難するための「お か し も」を、みんなで確認しました。
駐車場へ移動します。
点呼をとり、無事を確認して避難訓練は終了しました。土曜日お楽しみ企画~手作りおやつ~その2 令和元年5月11日
ゼリーの素にお湯→お水を順番に入れ、混ぜます。混ぜ終わったら、冷蔵庫の中で冷やして固めます。
冷やして固まったゼリーを、泡立て器でクラッシュ!
2色のゼリーやみかん、お好みでサイダーを入れて、自分で盛り付けました。
みんなで〝いただきまーす!〟土曜日お楽しみ企画~手作りおやつ~その1 令和元年5月11日
卵を割り、牛乳・砂糖を入れて卵液を作ります。
切った食パンを卵液に浸します。
プレートでこんがり焼きました。うまくひっくり返せたかな?
ふんわりやわらかいフレンチトーストのできあがり!外あそび 令和元年5月8日
人気のミニカーに乗って、渋滞中!
砂あそび大好き!時間を忘れて夢中になります♪「母の日」プレゼント 令和元年5月
はじめに、毛糸をぐるぐる巻いてアイスクリームを作ります。
フェルトを〝コーン〟に見立て、アイスをのせます。
みんなでわいわい、楽しく作りました♪
おいしそ~な〝ストラップ〟の完成!壁面飾り 令和元年5月

こいのぼり 平成31年4月20日
風にそよぎ、青空に映えてきれいでした!
室内ゲームいろいろ 平成31年4月
特設?のテーブルで、白熱のホッケー!
文字とカードのマッチングゲーム!みんな一斉によーいどん!
特大の手裏剣を足で蹴って、攻防戦!
ま~るく円になって風船バレー。大きなビニールにいっぱい風船を入れると、ふわりふわり♪お花見 平成31年4月8日・13日
川口川に沿って、散策しました。
秋留台公園にて。桜をバックに、遠くには富士山がきれいに見えました!卒所式 平成31年3月30日
送る言葉。卒業生との思い出がいっぱいです。
卒業生を代表して、立派にスピーチしてくれました。
チャレンジぴぴ初の卒業生たちです。卒業おめでとう!
子どもたち手作りの「お祝いケーキ」です。メダル授与 平成31年3月




手作りおやつお好み焼き編 H31.3.16
玉子を割って、粉を混ぜたりキャベツやハムを混ぜて焼きます。作る過程も楽しいですね。
生地がなめらかになるように混ぜます。
キャベツはカットキャベツを使いました。
フライ返し、うまくひっくり返すことができるかな。
お好み焼きソースで頂きました。室内遊び 運動 H31.3.13
今日は色鬼(床におしりをつけ座った状態で鬼ごっこ)と、ジャンプをやってみました。特に鬼ごっこは、色を探して移動するのも必死でとても盛り上がりました。




ひな祭り H31.3.1
今日のおやつは、ちらし寿司とひなあられ、甘酒も出してみました。
折り紙を折って、お雛様を作ります。
完成!
甘酒、ちょっと苦手な子も多いです。
ちらし寿司おいし~い♪日野オートプラザ H31.2.23




手作りおやつバレンタイン編 H31.2.14
ミニホットケーキを焼き、クリームやアポロチョコ、フルーツを乗せていきます。トッピングはお好みのものを思い思いに飾りました。
チョコペンも使っちゃおう。
綺麗にデコレーションできたよ~。
気分はパティシエ?
食べるのがもったいな~い(笑)外遊び H31.2.13
大縄、タイミングを合わせてジャンプ!
新しい青いミニカーは人気です。
手作りおやつ節分編 H31.2.1
どの野菜が新鮮かな?よく見て選び、値段も確認しています。しっかりしていますね。
いよいよ恵方巻き作り。ご飯の上に具材の玉子やきゅうり等をのせて海苔で巻いたら出来上がり。自分で作った恵方巻きは格別、美味しそうに食べていました。
キュウリをよく見て選んでいます。
学年が上の子は、包丁を使って材料を切ります。
ご飯の上に具をのせます。
手作りおやつにテンションも上がります。お箸と喋結びの練習
日ごろは意識することがないかもしれませんが、できるようになっておくと何かと便利です。




公園へお出かけ H31.1.30
落ち葉のお布団で寝転がってみたよ♪
階段を往復して、戻ってきたら交代タッチ。
公園に来ていた近隣の方から、鴨のえさ用にパンを頂きました。子ども達もパンを投げるとカルガモが寄ってくるので大喜び。
広い公園で思いっきり走って鬼ごっこ。手作りおやつピザ編 H31.1.25
この日は餃子の皮を使って、ピザを作りました。トッピングも冷凍ポテトやチーズを載せて作るので手軽に作ることができます。
ホットプレートで焼いたら完成。マシュマロとチョコレートのトッピングも作り、二種類のピザができました。部屋中に美味しい匂いが漂っています。
まずはケチャップを皮に塗っていきます。
ポテトとチーズをトッピング。
美味しそうなピザが出来ました。
この日は皆、完食。大好評でした。室内遊び H31.1.17
最近はいろいろな物を使って楽しい遊びを考えています。
身近なものでも、工夫次第で遊びの幅が広がります。
明けましておめでとうございます 平成31年1月
皆様には健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。
昨年中はチャレンジぴぴの活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
今年も療育目標である「自分も人も大切にする子」「自分のことは自分でできる子」を念頭において、しっかりと支援していきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
子どもたちが一文字ずつ担当して書きました
真剣に筆を運んでいます
福笑い、なかなかいい出来?お正月飾り H30.12.27
ぴぴではお正月飾りの工作をしました。
折り紙を折ったものを組み合わせ枠を作り、好きな飾りを選んで貼ったら完成です。
こんなに素敵なお正月飾りができました。



クリスマス会 H30.12.25
冬休みに入っている子も学校が終業式の子どもたちも、わくわくしながらやってきました。
今年は職員による寸劇、サンタさんからのプレゼント、とんとん相撲クリスマスバージョンで盛り上がりました★おやつもクリスマスらしいケーキで笑顔の子ども達です。
サンタクロースと一緒に記念写真
職員による「あわてんぼうのサンタクロース」寸劇、熱演中
クリスマス仕様のトントン相撲、サンタと対戦クリスマスケーキ H30.12.19
ちょっと豪華なおやつの時間となり、子どもたちも笑顔です。
クリスマスカード作り H30.12.9
クリスマスカードの作成を持ち込み企画でやってくれました。
子どもたちは、ボランティアの学生さんから教えてもらいながらオリジナルのカードを作っていきました。
どれも個性豊かな楽しいクリスマスカードが完成しました。
ボランティアの学生さん、自己紹介とクリスマスカードの説明をしています
上手にできるかな
オリジナルのカードが完成八王子消防署楢原出張所見学 H30.12.15
楢原町に新しく建設された出張所は、とても綺麗でした。
普段は入ることのできないお部屋、施設も見学させてもらい、
消防署の方に詳しい説明もしていただきました。
とても寒い日でしたが、間近で消防車も見ることができ充実の見学会でした。
消防士の活動の展示を見ています
職員の説明を真剣に聞いているところ
消防車、こんな装備があるんですね
記念に撮ってもらいましたクリスマス工作 H30.12.11
こども達にとっても1年でもっとも楽しみなイベントではないでしょうか。
ぴぴではクリスマスに向けて、いろいろな工作をして気分を盛り上げています。手作りのアドベントカレンダー、クリスマスリース等今年も素敵なクリスマス飾りができました。




トントン相撲 H30.11.13
トイレットペーパーの芯に絵を描いたり折り紙を貼ったりして、
自分のオリジナル力士を作ります。
完成したら、いよいよ対戦です。はっけよ~い、残った!
この日は蓑虫モチーフの力士を作成
どっちが勝つかな?周りで見守っています
皆かなり真剣!
勝利して思わずガッツポーズ♪ハロウィンパーティー
この日に向けて、カボチャのモチーフのお菓子入れやマントも作成して準備万端!
ハッピー ハロウィ~ン ゲームや手作りおやつで盛り上がりました。
全員集合 ハイ、チーズ
ゲームをやって、お菓子をゲット!
お楽しみの仮装タイム
ハロウィンに向けて、マント作成中室内遊び H30.10.20
室内では体を動かす運動を取り入れたり、体操をしたりみんなで楽しく活動しています。
積み木やブロック遊びも人気です!
しっかり体を曲げてポーズも決まっています
1本橋を渡って、玉入れに輪くぐり、1人でできるよ★
タンバリンめがけてジャンプ!
ブロックで何を作ろうかな。。H30.10.4 みのりの秋♪(児童発達支援・1階)
ぴぴ1階での様々な活動の様子を取り上げてみました(^_^)
朝の会で始まり
室内あそび
近くの公園にお出かけ
工作やお絵かきの時間10月壁面(ハロウィン) H30.9.25
玄関を飾る壁面はハロウィンがテーマです。貼り絵の中にちいさなゴーストやカボチャが隠れています。いくつ見つけられるかな?楽しめる仕掛け付きです(^O^)
どこに貼ろうかな~
みんなで協力して少しずつ貼っていきます
まだまだ貼ります
出来上がり!第3回作品展 H30.9.15
今年のテーマは「ゆらゆら」。4月から8月の壁面を彩った作品を中心に立体感のある作品で「ゆらゆら」と楽しい動きを表現してみました。
当日はあいにくの雨天にもかかわらず、たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
児童発達支援と放課後等デイサービスの子どもたちの合作である「てのひらアート」は、11月3日(土)・4日(日)に川口やまゆり館で開催される「やまゆり館まつり」にも出展することになりました。ぜひご観覧下さい!
一番の大作「てのひらアート」です。
子どもたちも自分の作品を見つけて嬉しそうです
たくさんの花火が夏の夜空を彩ります
5月の壁面です。こいのぼりやしょうぶの花が目にも鮮やかですね日野オートプラザ H30.9.8
屋外にはダカールラリーに参戦した車や旧式のトラックや消防車などが展示されていて、入場する前からワクワクしてきます。
屋内には昭和20年代の乗用車から平成25年に東京モーターショーに出展されたEVコンセプトカーまで年代も車種もさまざまな車が展示されていました。その他にもエンジンやダカールラリーのトロフィー、子どもたちが大好きなミニカーやトミカタウンなどが展示されていました。とっても楽しかったです♪しかも入場無料♡
ぜひご家族でも遊びに行ってみて下さい。
ダカールラリー参戦車の前で
バスに乗ったり降りたり楽しいね♪
実際にトラックを運転しているみたい。かっこいいです!
様々な大きさや形をしたエンジンが展示されていますフレンチトースト作り H30.9.1
この日はフレンチトーストを作りました。
パンケーキよりも焼き時間が短くて、簡単に美味しく作れました。
トッピングをしていただきます♡
さすが高校生!慣れた手つきで裏返します
ヨイショっと声が聞こえてきそうです
出来上がり♪
美味しいよ!室内運動 H30.8.28
楽しみながら体を動かしています♪
大きなビニール袋を膨らませてビーチボールのように使います
バランスボールやロディーを使った運動も楽しいですね
「ボール送り」次の人が取りやすいように工夫します
「お玉リレー」玉を落とさないように慎重にぴぴのおかしやさん H30.8.21
おもちゃのお金で自分の好きなおかしを買います。
好きなお菓子を選んで楽しみながら買い物の練習をしています。
「これは100円」お金の説明をします
どの硬貨を渡すんだっけ?

作って遊ぼう(ロケット) H30.8.20
自分たちで作ったもので遊ぶのは楽しいですね♪
何色のロケットにしようかな
完成!
天井から吊るしたフラフープめがけて飛ばします
お菓子の箱を倒せるかな?室内遊び H30.8.16
外遊びがなかなかできませんが、室内遊びを楽しんでいます。
ゲーム感覚でおはしの練習をしています
ベイブレードで対戦!
文字を並べて単語を作っています
どこまで高く積めるかな?サイエンスドーム H30.8.14
お盆休みの真っただ中なので混雑しているかな?と思いましたが、思いのほか空いていました。
プラネタリウムを鑑賞した後には体験型コーナーを楽しみました。
どんな顔に見える?
ハンドルを回して空気を送り込む力でボールを浮かせます
どうやって並べようか?
ハンドルを回すと自分もぐるぐる回ります水遊び H30.8.10
ピストル型より扱い易いようです♪
暑さを忘れて楽しみました!(^^)!
妖怪ウォッチのキャラクターを倒します
楽しい♡
皆で一緒に!何枚倒せるかな?H30.8.9 夏まっさかり♪(児童発達支援・1階)
水遊び、楽しい室内あそび、お絵かきなどでみんなで元気いっぱいに過ごしています☆
気持ちいい♪
みんなでドライブ☆
上手にかけたよ!空き箱で車を作ろう H30.8.2
それぞれに工夫を凝らした車を嬉しそうに走らせていました。
カッコ良く走れるように丁寧に作ります
すごいでしょ?
自慢の車を披露し合います
速いな~つくんこまつり H30.7.21
ぴぴもゲームコーナーを出店しました。「おかしつり」と「ケロケロ大作戦」(スティックでカエルのマスコットを押し出し、葉っぱの形の的に乗せるゲーム)の2つのゲームです。簡単そうで力加減が難しくて苦戦する子もいれば、小さな子が簡単に出来ていたり・・・異年齢の子どもたちそれぞれが楽しんでくれていました♪
ぴぴの子どもたちも一緒にゲームを楽しみながら景品を渡す係も担当してもらいました。少し緊張しながらも、お仕事をするのが嬉しいようでした。
地域の子どもたちと楽しく交流できた一日となりました。
葉っぱの的に乗るかな?
景品はこちらで~す!
お菓子の裏にはクジが・・・当たりがでますように!
釣れた!「ブリヂストンTODAY」 H30.7.14
どこか涼しい屋内施設にお出かけしよう!ということになりました。今まで行ったことのない少し遠くの場所で検討した結果、小平市にある「ブリヂストンTODAY」に決定しました。
ブリヂストンの工場敷地内に併設された企業博物館で、タイヤの性能が進化していく過程や、原材料であるゴムがどのように加工されていくのかなど、実物が分かりやすく展示されていました。
子どもだけでなく大人も楽しめる博物館でした♪
レーサー気分♪
タイヤの性能が比較展示されていました七夕の日 H30.7.7
この日は川口のやまゆり館へお出かけしました。
やまゆり館では大きな笹飾りがあり、短冊に願い事を書いて飾ってきました。
おやつには手作りのシュワシュワゼリーと星形おせんべいを食べて、七夕気分を盛り上げました♪
願い事を書く表情は真剣!です。
大きな笹飾り
ゼリーの材料を混ぜています。美味しくな~れ♡
きれいなゼリーの出来上がり七夕イベント H30.7.5
毎年恒例となった、職員の寸劇を披露しました。
仮装した職員の姿に子どもたちは爆笑(失笑?)していました。
寸劇の後は、子どもたちも衣装を着て記念撮影♪女の子には織姫の衣装が大人気でした。やはり女の子にはお姫様になりたい願望があるんですね♡
熱演中!
爆笑中!
衣装を着てポーズ!
貫録あるでしょ?七夕飾り H30.7.2
ちょうちんや貝飾りなどを折り紙で作り、染め紙の短冊に願い事を書きました。
「ニンテンドースイッチが欲しいです」「友だちの○○くんのように足が速くなりますように」「看護師さんになれますように」などなど、夢いっぱいの願い事が揺れています。
みんなの願いが叶いますように☆☆☆
貝飾りを作っています。真剣!
ちょうちん作り。ちょっと難しいけど頑張ろう!
出来ました♡
願い事が叶いますように小宮公園へ行きました H30.6.30
少し暑いかなと思いましたが、木々がたくさんある小宮公園だったら大丈夫ということになり、出かけてきました。
山道を散策したり、遊具で遊んできました♪
さわやかに森林浴
外で食べるお弁当は美味しいね!
短冊に願い事を書きました
玉虫がいたよ!カプラ H30.6.20
軽い木のブロックでなので安全で、どのようにも積んでいくことが出来ます。子どもたちの想像の世界を形に出来る、素敵な玩具です。容器の蓋を開けると、木の良い香りにつつまれて、気持ちも落ち着くように思います。
どこまで高く積めるかな
ドミノも出来ます
きれいに積めました!
矢印や数字も出来るよ♪父の日制作 H30.6.6
紙皿に朝顔の折り紙を貼って、裏にはメッセージを書きました。
今年の夏は猛暑予報が出ています。活躍の場がたくさんありそうですね!
折り方の説明書を見ながら折れるよ!
心を込めて折ります
出来上がり!
素敵なうちわが出来ました!平成29年度自己評価表を公表します H30.6.19
6月壁面工作 H30.5.31
楽しく梅雨を乗り切れそうな、かわいい壁面になりました♪
どんなカエルにしようかなぁ
楽しい壁面になりました
ビニールやストローなどを使って、とってもかわいい傘ができました
個性あふれるカエルばかり!見ているだけで笑顔になります秋留台公園へ行きました H30.5.28
たっぷり時間があるので、秋留台公園まで遊びに行きました。
ちょうどバラも見ごろを迎えてきれいでした(*^_^*)
平日だったので、児童発達のちびっこぴぴたちも一緒に遊ぶことができました♪
みんなでピース!
バラがきれいです
ブランコ楽しいね♪
ちびっこぴぴと一緒です♡しっかり手洗い H30.5.17
ぴぴでは、手洗いの順番を覚えて習慣付けられるように、ビオレの「あわあわ手洗いの歌」に合わせて手洗いをしています。
昨年に引き続き、保健センターから「手洗いチェッカーグッズ」を貸していただき、きちんと手洗いが出来ているかを確認しました。
自分では洗っているつもりでも、汚れが落ちていないことに驚いていました。爪のまわりや指の間、親指の付け根などに汚れが残っている子が多かったです。
きれいになったかな?
まだ汚れてる~
なかなか落ちないなぁ
ブラックライトで汚れが残ったところが青く光ります緑のカーテン H30.5.12
たくさん実を付けてくれることを願いながら、みんなで苗を植えました♪
土を入れます
水を入れながら植えていきます
美味しい実がなりますように!母の日プレゼント H30.5.7
今年は紙粘土で小物入れを作りました。自分で作りたい形に紙粘土を成形して、キラキラしたビーズを埋め込みました。
可愛くラッピングして、素敵なプレゼントが出来上がりました♡
どんな形にしようかな?
うーん、悩むなぁ
出来た!
ラッピングしてメッセージを添えて渡します♡子どもの日イベント H30.5.2
新聞紙で兜を作り、先週の土曜日にも作った「こいのぼりパンケーキ」を作りました。ホイップクリームやデコペンでウロコや顔を描きいれました。
ホットケーキを焼きます
おいしそう♡
クリームたっぷり乗せちゃおう♡
兜をかぶってニッコリ♪こいのぼりパンケーキ H30.4.28
この日は長房のこいのぼり見物に行き、子どもたちにパンケーキを焼いてもらう時間はなかったので、職員が焼いたパンケーキに自分たちでデコレーションをしました。
午前中に見てきたこいのぼりをイメージしながら、顔やうろこを描きいれました。
結構難しい!
ゆっくりね
かわいいパンケーキができました
おいしい♡長房のこいのぼり H30.4.28
毎年行っている、長房のこいのぼりを見にいきました。
青空の下、色とりどりのこいのぼりが泳ぐ姿はとてもきれいでした。




プルトップのヘビ作り H30.4.21
プルトップの穴に細長く切ったフェルトを通していくのですが、結構難易度が高い作業です。
途中で飽きてしまうかな?と思っていましたが、みんな集中して取り組んでいました。予定より長~いヘビが何匹も出来ました!
これからも楽しみながら指先を使うプログラムを取り入れていきたいです。
おしゃべりも忘れて取り組んでいます
真剣!
うーん、難しいな...
ヘビの完成!トントン相撲 H30.4.19
自分のおすもうさんを作り、「○○山」と名前も付けます。トーナメント方式で対戦していきます。底の切り込みを深くして安定させたり、それぞれ工夫していました。低学年の子にも分かりやすい単純なルールで高学年の子も一緒に楽しめるゲームです。
名前は何にしようかな?
出来ました!かっこいいでしょ?
楽しい♪
みんなで応援しますクレープ作り H30.4.14
今日はクレープを作りました。
買い物では、商品を見つけるところからお金の支払いまでを子どもたちにやってもらいます。職員は必要に応じて支援をしますが、基本的には近くで見守ります。自立に向けて少しずつ練習が出来るようにと考えています。
買い忘れはないかな?
今日はチョコバナナクレープ♡
生地を薄くのばします
みんなそろっていただきます♪こいのぼり作り H30.4.17
数種類の色から好きな色を選んで折ります。目や口、うろこを描きいれて完成です。それぞれの個性が光るこいのぼりで、見ているだけで楽しいですね。
折り方を確認しながら丁寧に折っています
どんな顔にしようかな?
すてきな鯉が完成しました避難訓練 H30.4.12
この日は火災を想定した訓練でした。
紙芝居を読んだあとに「おかしも」(お=おさない か=かけない し=しゃべらない も=もどらない)の約束をしてから避難をしました。静かに落ち着いて出来ました。
「火事のときにはおかしも」の紙芝居を真剣に聞いています
しゃべらず、走らず静かに避難出来ましたシュワシュワゼリー作り H30.4.7
インスタ映えするきれいなゼリーが出来ました♪
まずは作り方を書きだして担当を決めます
キウイフルーツを切ります
ゼリーのもとを混ぜます
美味しそう♡室内活動 H30.4.5
1人でできるパズルや絵合わせカードなども人気ですが、友だちと一緒に遊べるゲームも人気です。その時の気分や状況に合わせて活動できるように、また、自分で考えて選択できるように、数種類の遊びの中から各自で選んでスタッフに伝えるようにしています。
最近仕入れた「黒ひげ危機一髪!」
日本地図パズルは根強い人気です
倒れそうで倒れない!ジェンガも人気です
新一年生はおままごとが大好き♡高学年になっても好きな子は多いです清水公園へ行きました H30.4.3
歩いて15分ほどのところにある清水公園です。
草木の豊かな公園で、いろとりどりの花が咲いています。本当に良い季節ですね。(花粉症のかたはつらいですが・・・)
みんな大好きなブランコ
広い公園で思い切りサッカーができます
レンギョウの花もキレイですね!
亀の親子が甲羅干しをしていました桜並木公園で遊びました H30.4.2
低学年の子を中学生が自然にサポートしてくれています。異年齢集団のすばらしいところですね!
満開ですね
春を満喫しています
中学生に支えてもらいながら滑ります
鉄棒の練習さくら並木公園に行ってきました!(児童発達支援☆ぴぴ1階)H30.4.5
砂遊びをしたよ
桜がきれい!!
のぼったね!清水公園へ行きました H30.3.27
まだ咲き始めたところですが、暖かい陽気に誘われて、お花見をしながらお散歩に出かけました。
満開になるのが楽しみです♪



戸吹スポーツ公園へ行きました H30.3.24
近くにある戸吹スポーツ公園へ遊びに行きました。
ロープツリーに登ったり、鬼ごっこをしたり思い切り体を動かして良い汗をかきました。
前回行った時よりロープツリーの高い所まで登れるようになって、登るスピードが速くなっていたり成長を感じる瞬間がたくさんありました。子どもの成長する力ってすごいですね!



ひな祭り H30.3
女の子はもちろん大喜びでしたが、男の子も喜んで着てくれていました。かわいいぴぴのお雛様たちです♡


今年もやまゆり館のつるし雛を見にいきました
今年のお雛様工作ですバレンタインデー H30.2.14
紙すきで作ったカードも完成して持ち帰りました。大好きな友だちにプレゼントした子もいれば、お父さんやお母さんに日ごろの感謝を込めてプレゼントした子もいました。想いは伝わったと思います♡
バレンタインデーということで、ココアを混ぜ込んだホットケーキを焼いて、ハート型のチョコレートやホイップクリームでデコレーションしました。
混ぜ込んだココアの量が少なかったようで「チョコの味がしなーい」という声もありましたが、美味しく楽しくいただきました♪
こんなに可愛く仕上がりました
想いを込めてメッセージを書きます
上手に焼けるかな
ホイップクリームやハートのチョコをトッピング 表情は真剣そのもの!節分 H30.2.3
川口川で豆まきをしました。
鬼の登場はなく、自分の心の中の鬼を退治しよう!という豆まきでした。子どもたちは、どこまで飛ばせるか?を競っていたようです(^_^;)


サイエンスドーム H30.2.3
お弁当を食べた後はプラネタリウムを観ました。「秘密結社鷹の爪 ブラブラ!ブラックホール」という番組で、おもしろいキャラクターの登場で飽きることなく楽しむことが出来ました♪
手を当てると電気はどうなる?
いろいろな大きさの歯車を組み合わせてみよう!回転の向きはどうなるかな?
ジャンプ!ジャンプ!充電完了
皆でお弁当を食べます。いただきます♪紙すき H30.1.31
1年目は年賀状作り、2年目は落ち葉を一緒にすき込んだはがき作りでした。3年目の今回は、色付けをしたものをすいてバレンタインデーのカード作りをする予定です。どんな作品が出来上がるか楽しみです♡
鍋で煮た牛乳パックを細かくちぎります
ミキサーにかけて、さらに細かくします
水の中に流しいれたものをすいていきます
窓に張り付けて乾燥させます雪 H30.1.23
交通機関の乱れや、雪掻きの苦労など大変さばかりに気をとられがちですが、子どもたちにとっては楽しいイベントのようなものですね。
せっかくの空からの贈り物なので、思い切り楽しみました♪
かまくらの中でピース!
そり遊びは楽しいね♪
ぴぴの庭がテーマパークに変身!
雪合戦もやりましたゼリーを作りました H30.1.20
何を作るか話し合って、ゼリーに決定!
買い物に行く人、作る手順を模造紙に書く人など、役割分担をして皆で協力し合って取り組みました。
苺と生クリームの二層で、見た目もキレイ!食べて美味しい♡ゼリーが出来ました。
ゼリーのもとを混ぜます
生クリームを泡立てます
こんなにきれいに出来ました♪
いただきまーす)^o^(避難訓練 H30.1.4
地震の後、隣の学童保育所から出火したという設定で避難しました。
いつ災害が起きても、慌てず行動出来るように、日ごろからの訓練が大切です。


明けましておめでとうございます H30.1.4
新年あけましておめでとうございます。
新春を迎え、お健やかな日々をお過ごしのこととお慶び申し上げます。
昨年中はチャレンジぴぴの活動に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、無事に三度目の新年を迎えることができました。
今年も療育目標である「自分も人も大切にする子」「自分のことは自分でできる子」を念頭において、しっかりと支援をしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
玄関前の掲示板に飾りました
お手本を見ながら一文字一文字ていねいに書いています

クリスマスパーティー H29.12.25
ぴぴでもクリスマス会を開催しました☆
クリスマス絵本の読み聞かせや、職員によるハンドベル演奏、ゲームの後はボランティアの八王子花子さんの楽しい腹話術やマジックを披露していただきました。昨年に引き続き来て下さり、子どもたちも大喜びでした!本当にありがたいです。
花子さんと入れ替わりでサンタクロースも来てくれました♡
おやつは子どもたちに焼いてもらったホットケーキに苺やみかん、ホイップクリームやチョコソースなどをトッピングして食べました。とても美味しかったです♡
ボランティアの方々のご協力で、今年も楽しいクリスマス会が出来ました。
Merry Christmas!!




つくみ元気食堂 H29.12.16
ボランティアさんたちが作るカレーを、月に一度(第四土曜日)中学生以下には無料、高校生以上の付き添いの方は200円で提供しています。
提供場所はぴぴの一階なので、土曜日に利用している子どもたちもカレーをいただきました。
アツアツのカレーを、友だちと一緒に美味しく楽しくいただきました♪


クリスマスケーキ H29.12.13
応募数が多いと抽選になるらしいのですが、今年もいただくことが出来ました。
ホールケーキに子どもたちのテンションも上がります↑
切り分けて皆で頂きます!楽しいおやつの時間となりました。



もちつき H29.12.9
ぴぴも毎年参加させていただいています。
年に一度の餅つきとあって、「まだかな?」と準備をしている様子をカーテンの隙間から覗いてソワソワして待っていました。
学童の友だちと一緒に列に並び、保護者役員の方に手伝ってもらいながらつきました。杵の重さ、木の香り、お餅の弾力などを五感で感じる貴重な体験になりました。
お昼には、きな粉・大根おろし・納豆・あんこ・醤油味のお餅と豚汁を美味しくいただきました。
朝早くから準備をして下さった保護者の方々に感謝です。


アドベントカレンダー H29.12.5
25枚の窓をみんなで作りました。クリスマスらしい華やかな装飾がとてもきれいです!
12月1日には、クリスマスツリーの点灯式を行いました。みんなでクリスマスソングを歌い点灯!「きれいだね!」と大喜びでした。
クリスマスまで楽しくカウントダウンしていきます♪
どんな飾りをつけようかな?
クリスマスソングを歌い、いざ点灯!
とても素敵なアドベントカレンダーですJALのCAさんと一緒に・・・ H29.11.24
飛行機ミニクイズで盛り上がったあとは、紙飛行機の折り方を教えていただき、皆で飛ばしました。
素敵なお姉さんの登場に子どもたちも嬉しそうでした♡
自己紹介
JALオリジナルの紙飛行機を折ります
紙飛行機の輪くぐり!出来るかな?秋の工作 H29.11.22
台紙に色を塗り、近くの公園で集めてきたどんぐりや落ち葉・小枝など秋ならではの材料を貼ります。最後にベストショットの写真を挟めば出来上がり♡
季節感あふれる素敵な作品が出来ました!
台紙に色を塗ります
材料をボンドで貼ります
どんなレイアウトにしようかな?
素敵な写真立てが完成しました♪わくわくビレッジへ行きました H29.11.11
気持ちの良い秋晴れの中、紅葉を眺めながら、ツリーハウスやターザンロープで遊びました♪
季節を感じる楽しい一日となりました。
紅葉がとてもきれいです
ツリーハウスのネットが大人気です♪
大きな滑り台を一緒に滑ろう♡
みんなでお弁当を食べました。キャラ弁を手作りしてきた子がいて感動しました!ハロウィンパーティー H29.10.31
この日のために作ったマントや仮面で仮装して、お菓子をゲットするゲームをしました。
魔女や猫・ミニオンズに仮装した職員の姿に子どもたちも大喜び♪
短い時間でしたが、楽しいパーティーになりました!
手作りのマントと仮面で仮装
みんなで「ハイ、チーズ!」
輪投げに成功すればおやつが貰えるよ!
どんなおやつが釣れるかな?ハロウィン工作 H29.10.23
工作も進んでいます。
31日にはハロウィンパーティーを予定しています。どんなパーティーになるか楽しみです♪




ミニミニ障害物競争 H29.10.21
ビニールテープの線の上をハイハイで進みます
トランポリンを飛んで、タンバリンを打ちます
取れるかな~難しい!
お月見団子 H29.10.4
みんなでお団子をこねます
ホットプレートの鍋で茹でます
こんな感じに茹で上がりました。美味しそう♡
きな粉をまぶして、いただきまーす♪室内運動 H29.9.30
レクリエーション・インストラクターの資格を持っている職員が、充実したプログラムを提供しています。手ぬぐい・ゴム・ビーチボールなどいろいろな物を使って、元気に体を動かしています。
運動が得意な子もそうでない子も、汗をびっしょりかきながら楽しんでいます♪




作品展 H29.9.9
子どもたちの力作が展示され、たくさんの保護者の方にご観覧いただきました。作品を説明する子どもたちは誇らしげな表情でした。
一番の大作は「手のひらアート」です。児童発達・放課後デイサービスの子どもたちの合同作品で、手のひらや指先を使ってペイントしたものに目や口ばしなどを書き入れて、鳥や魚などの生き物を表しました。
他にも、毛糸を編んで作った動物やお花畑、子どもたちが染めた障子紙を牛乳パックに貼ったペン立てなどなど多数の作品を展示しました。
手のひらアート
毛糸の動物
切り紙やお魚のイラスト
ご観覧いただいている様子作品展に向けて H29.9.5
9月9日の作品展に向けて、作品の仕上げに取り掛かっています。
どの子もみんな真剣です。
手作りの編み機で動物制作中
「手のひらアート」用にペタリ
指先を使ってペタペタ
毛糸で作ったお花 どんなアレンジにしようかな?イオンモール日の出 H29.8.26
今日は車でお出かけ出来る人数だね~ということでイオンモール日の出に行って来ました♪
ペットショップで可愛い子犬や子猫を眺めたり、キッチン雑貨のお店で変わった形のかき氷器を見つけたり、しばらくウインドウショッピングを楽しみました。
食料品コーナーで今日のおやつ「プリンアラモード」の材料を買いました。買い物リストを手に子どもたち主導で商品をかごに入れたら、支払いはセルフレジでやってみました。バーコードをかざしてかごに移す作業を順番に体験しました。楽しかったようで、どの子も笑顔でした(^O^)
おやつの時間は自分たちで買ってきた、プリン・メロン・みかん缶・ホイップクリームなどをトッピングして「いただきまーす!」フルーツ山盛りでプリンが隠れてしまった子もいました。楽しく美味しいおやつの時間となりました。


合同避難訓練 H29.8.23
児童発達支援事業と放課後等デイサービス事業合同で避難訓練を行いました。
「地震の後に一階給湯室から出火」という設定で、合図とともに机の下に身を隠した後に防災頭巾をかぶって駐車場まで避難しました。
春休みや夏休みなど、放課後等デイサービスも朝からの療育をしている期間を選び、年に2回以上の合同避難訓練を行っています。それぞれの事業での訓練は月に1回行っています。実際に災害が起きた時にすぐに動けるように、日ごろの訓練が大切だと考えています。



室内運動 H29.8.15
今年の夏は、梅雨が明けてから雨が続く毎日です。
なかなか外での活動が出来ませんが、室内でも楽しく運動しています。




ホットケーキ作り H29.8.14
今日のおやつはホットケーキの手作りおやつです。
近くのスーパーまで子どもたちも一緒に行って、材料を買いました。
午後のおやつの時間に合わせて調理開始!皆で協力して材料を混ぜ合わせたら、ホットプレートで一人ずつ焼きました。
ホイップクリームやケーキシロップ・チョコシロップなど、好きなトッピングをしていただきました♪




サイエンスドームへ行って来ました H29.8.1
夏休みの外出行事でコニカミノルタサイエンスドームへ行って来ました。7月22日にリニューアルオープンをしたばかりで、どんなところが新しくなっているかワクワクしながら出かけました♪
内装やトイレ、プラネタリウムの座席も新しくなってピカピカでした。1階は遊びながら科学を体験できるスペースで、2階はコクサイ宇宙ステーションを舞台に宇宙開発を体験できるシュミレーションシステムが新設されていました。
今回は1階で音や空気の伝わり方などが体験できるコーナーで遊んだあとにプラネタリウムを鑑賞してきました。プラネタリウムは子どもが観ても楽しめるように、妖怪ウォッチやアンパンマンなどのキャラクターが登場するプログラムがあり、子どもたちも飽きずに楽しむことが出来ました。プラネタリウム初体験の子が「うわーキレイ!空って広いね!」と感嘆の声をあげていました。
夏休み中に違う曜日でまた企画しています。



「八王子の甲虫・標本展示」を見に行きました H27.7.28
7/22~7/31の期間、村内ファニチャーアクセスで展示されていた「八王子の甲虫・標本展示」を見に行きました。
八王子で採取されたカブトムシやクワガタムシ・玉虫などの標本が並び、「カブトムシ捕まえたことあるよ!」「玉虫キレイだね」と歓声を上げる子もいれば、「虫は無理~~!」と悲鳴を上げる子もいました。反応はさまざまでしたが、車でのお出かけにテンションも上がり楽しめたようです。


つくんこまつり H27.7.22
お隣のつくみ学童保育所の保護者会主催で「つくんこまつり」が開催されました。昨年に引き続き、ぴぴもゲームのお店を出店しました。
保護者の方々が準備して下さったホットドックやかき氷でお腹を満たしたあとは、くじ引きやぴぴのゲームコーナーを楽しみました。
ぴぴのゲームは「これであなたもつりめいじん」=くじ付きおかしつりと「ふなっしーツムツム」=ふなっしーの絵柄の缶を積み上げた分だけおかしが貰える!の2種類でした。当日利用していた中学生と高校生の子どもたちにもお手伝いしてもらいました。
地域の子どもたちと交流ができた楽しい1日でした♪
当たりの付いたおかしを釣れるかな?
15秒で何個積めるかな?簡単なようで以外と難しいんです。七夕会 H29.7.7
今日は七夕☆ 七夕イベントを行いました。
アイスクリームにコーンフレークやチョコレートソース・チョコスプレーなどをデコレーションして食べた後は、職員による七夕物語の寸劇を披露しました。
仮装(?)した職員の姿に大笑いの子どもたち。劇のあとは七夕の歌を歌い、子どもたちも衣装を身に付けて大はしゃぎでした!
楽しい会となりました♪
チョコレートソースたっぷりかけちゃおう!
職員の寸劇
織姫・彦星になりきって♡
こちらは「かささぎ」七夕飾り H29.7.4
今年も七夕飾りに取り組みました。
数種類の飾りを作って、短冊に願い事を書きました。
「足が速くなりますように…」「プラモデルが欲しい…」いろいろな願いごとが笹の葉と一緒に揺れています。願いが叶いますように☆


研修会を開きました H29.6.23
6/23(金)10時より、都立八王子特別支援学校コーディネーターの中村先生をお招きし、研修会を行いました。法人つくみの職員を対象とした研修を毎年行っておりますが、今回はぴぴをご利用いただいているお子さまの保護者の方もお誘いしました。
具体的なツールを使って、発達に課題を持つ子どもたちが感じているであろう物の見え方・聞こえ方の疑似体験をしたり、支援の必要な子どもたちへの対応をお話しいただきました。
研修会後の茶話会では質疑応答を行い、有意義な会となりました。
今後も保護者の皆さまと一緒に学んでいける機会を設けていきたいと思います。

室内での活動 H29.5.31
ぴぴでは室内でも積極的に体を動かすプログラムを取り入れています。体を動かすことで集中力が高まったり、体力を養うことができるからです。
楽しみながら体を動かしています♪
スーパーカップ(アイス)のフタでエアホッケー
卓球にも挑戦
DVDに合わせて体操 エビカニクスや妖怪体操が人気やまゆり館へ行きました H029.5.29
月曜日ですが、運動会の振替休日で朝からの療育の子どもたちが何名かいました。
天気も良く、たっぷり時間があるので、やまゆり館へ行きました。
図書館でお気に入りの本を見つけて借りてきました。最近はパソコンで本を検索するのが人気で、職員に「どうやるの?」と聞きながら嬉しそうに画面を見つめていました♪
どれにしようか迷うなぁ
藤棚の下でひと休み戸吹スポーツ公園へ行きました H29.5.20
天気の良い土曜日!戸吹スポーツ公園へ行ってきました。
さわやかな新緑を眺めて、気分も晴れやかになって帰ってきました。
ちょっと怖いけど頑張って登ってます
水分補給
たくさん動いて疲れた~きれいに洗えたかな? H29.5.11
ぴぴでは月に一度「保健衛生の日」を設けて、感染予防や体のことについてお話をしています。
今月は〈手洗い〉がテーマです。保健所からブラックライトの蛍光灯と手洗いチェッカーローションをお借りしてきました。
1.手洗いチェッカーローションを手に塗る。
2.石鹸で手を洗う。
3.ブラックライトで手を照らす。
という手順を子どもたちにやってもらいました。
汚れが残っているところは青白く光るのですが、想像以上に光る部分がたくさんある自分の手を見て驚く子どもたちでした!


子どもの日イベント H29.5.2
子どもの日のイベントを楽しみました!
新聞紙で作った兜に、思い思いのペイントをして記念撮影をしました。「僕は伊達政宗の兜を作る!」と言って三日月を付けた子もいました。良く知っているなぁと感心しました。
その後はゲームをしたり、鯉のぼり柄の包装をされたお菓子を食べました♪

長房の鯉のぼり H29.4.22
お天気にも恵まれた土曜日、長房の鯉のぼりを見に行きました。
最近では住宅事情により、大きな鯉のぼりを見かけることも少なくなりました。青空を泳ぐたくさんの鯉のぼりに、子どもたちも「すごいね!」と声をあげていました。
来年もまた見に行きたいです♪


お花見
川口川沿いの桜並木が満開です!
今年は例年より遅れての開花でしたが、花の付きはいつもより良いような気がします。
みんなでお花見をしながら散歩に行きました。
ぴぴから見える桜です

体育館遊び H29.3.28
川口市民センターの体育館を予約して、初めての体育館遊びをしました。
持ち込んだボールや風船で、サッカーや風船バレーをしたあとは、卓球セットを借りて挑戦しました。卓球は初めてという子もいて、最初はラケットに球をあてるのにも苦戦していましたが、やっているうちにどんどん上達していきました。
最後はしっぽ取りゲームで全力疾走!!楽しみながら思い切り体を動かすことが出来ました。
また企画したいと思います♪


戸吹スポーツ公園へ行きました H29.3.25
お天気が良かったので、戸吹スポーツ公園へ行きました。
公園の外周をゆっくり散歩したり、ツリーハウスに登ったり、暖かな春の陽ざしを浴びながら、のんびり過ごしました。


桜の花が咲きました H29.3.23
折り紙で桜の花を作りました。
ぴぴの玄関で早くも満開です♪



吊るし雛を見に行きました H29.3.4
今日は川口市民センターに展示している吊るし雛を見に行きました。
色とりどりの吊るし雛に「きれいだね!」と子どもたちも声を上げていました。
「ひとつひとつ手作りなんだよ。全部縁起の良いもので、たとえばこの海老は腰が曲がるまで長生きしますようにという意味があるんだよ。」と話すと「それ知ってるよ!」と答えてくれた子もいました。
日本の伝統行事に触れる良い機会となりました。




おひなさま作り H29.2.27
今年のぴぴのおひなさまは絵の具で染めた和紙を身にまとったおひなさまです。
三色を染め合わせて、色とりどりのおひなさまが完成しました。
折りたたんだ和紙を絵の具に浸します。
折り方や紙を浸す時間で色も模様もさまざまです。きれいに染まりました!
顔や飾りのパーツを作ります。
華やかでかわいいおひなさまの完成です!川口図書館へ行きました H29.2.7
今日は下校時間が早かったので、歩いて川口図書館へ行って来ました。
一人一冊好きな本を選び、自分で貸出カウンターの職員さんにカードと本を渡して手続きをしてもらいました。少しドキドキしながらも「お願いします」「ありがとうございました」としっかり言うことができました。
ぴぴに戻ってから、どんな本を借りたのかを発表しました。
皆の前で発言するのは緊張しますが、少しずつ練習できるように、そのような場面を作っています。
川沿いの道を歩きます
どの本にしようか迷うなぁ
本の紹介をしていますちびっこぴぴ(児童発達支援の活動)H29.2.3
良いお天気が続いています。
ちびっこぴぴは毎日お散歩へ出かけています。
今日は戸吹スポーツ公園へ行ってきました。
節分の豆まきも楽しみました!



節分 H29.2.3


折り紙でオニを作りました。
それぞれの個性が出てますね!冬の作品 H29.2.2
冬ならではの毛糸を使った工作・手芸に取り組みました。
今年の干支である「とり」の作品は、玄関に飾ってあります。




リズムボディパーカッションに参加しました H29.1.30
お隣のつくみ学童保育所の行事「東京都出前講座 リズムボディパーカッション」に参加しました。
手拍子・足踏みなど、自分の体を使って音を出してリズムをきざむという楽しい講座でした。講師の先生が誰でも楽しめるような工夫をして下さり、最初は難しく感じた子もいましたが、慣れたらノリノリで楽しめました!
学童保育所の子どもたちとも交流することが出来て、楽しい時間を過ごしました。


おすもうさんと・・・ H29.1.23
今日は近くの特別養護老人ホーム小松原園さんよりお誘いをいただき、高砂部屋の力士の慰問行事に参加させていただきました。
高砂部屋特製のちゃんこ鍋をごちそうになり、朝興貴さんと朝ノ島さんに子どもたちを抱っこしてもらいました。
豚肉たっぷりの鍋はとても美味しかったです!
子どもたちは初めて見るおすもうさんの大きさ・たくましさに驚いた様子でした。
おすもうさんと触れ合えるチャンスはそうあるものではありません。今回は貴重な体験をさせていただきました。
小松原園の皆さん、そして高砂部屋の皆さん、ありがとうございました!
今回は下校時間の都合で、低学年の子ども達のみの参加となりました。


年末に作った紙すきのしおりをプレゼントしました避難訓練 H29.1.5
今日は1階(児童発達支援)と2階(放課後等デイサービス)合同で避難訓練を行いました。地震発生後、1階の給湯室から火災が発生したという想定でした。地震発生の合図で机の下にもぐり、揺れがおさまったという合図で防災頭巾をかぶり駐車場へ避難しました。子どもたちも落ち着いて訓練出来ました。
ぴぴでは月に一度、1階・2階それぞれで避難訓練もしくは防災についてのお話をしています。年に2回は今回のような1階・2階合同の避難訓練も行っています。有事の際には日々おこなっている訓練がいかされます。これからもしっかり訓練を続けていきます。


明けましておめでとうございます H29.1.5
新年明けましておめでとうございます。
皆様には健やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
ぴぴは昨日より本年の営業を開始しました。
今年もよろしくお願いいたします。
玄関には子どもたちに一文字づつ書いてもらった「あけましておめでとうございます」のご挨拶を飾りました。とっても上手に書けました!
今日は自分たちで作ったコマで勝負しました。


紙すき体験・お正月飾り作りやりました H28.12.27
昨年に続き、お隣のつくみ学童から道具を借りて「紙すき」をやりました。今年は秋に集めたもみじの葉も一緒に入れてみました。
年末ギリギリになってしまいましたが、お正月飾りも今日作りました。赤や紫、金色の折り紙や水引など色とりどりの材料を使いました。並べて飾ると、もうお正月気分です。
今年も一年お世話になりました。
来年も子どもたち一人一人の個性に合わせながら、ぴぴの療育目標である「自分も人も大切にする子」「自分のことは自分でできる子」をめざして支援していきたいと思います。
良いお年を迎えられますようお祈り申し上げます。




クリスマス会 H28.12.27
先週12/22(木)にクリスマス会を開催しました!
スポンジケーキやアイスクリーム・チョコレートソースなどを自分好みでトッピングしたパフェ作りから始まり、ビンゴゲーム・職員によるハンドベル演奏・ボランティアの方による腹話術・サンタさんからのプレゼントなど盛りだくさんのイベントとなりました!特に腹話術とサンタさんの登場に大盛り上がりでした。



クリスマス H28・12・12
もうすぐクリスマス!
街中はイルミネーションが華やかに輝いていますね。
ぴぴでもクリスマス工作が完成しました。おうちで楽しく飾ってもらえるように持ち帰りました。
21日にはクリスマス会を予定しています。どんな会になるのか楽しみです!

ちびっこぴぴ(児童発達支援)の活動 H28・11・29
ちびっこぴぴでは雨の日以外は毎日お散歩にでかけています。
近くの公園まで川沿いの遊歩道を歩いたり、時には少し離れた公園まで車でお出かけすることもあります。
肌寒くなった気温やきれいに色づいた木々、踏むとカサカサ音を立てる落ち葉・・・いろいろなものに触れ、感じて欲しいと思っています。

秋を探しに
秋も深まり、色づく山々が美しい季節になりました。先日は積雪が観測されるなど、今年は冬の到来が早まりそうですね。
秋の工作用にどんぐりを探しに行きました。が、一つもありませんでした!どんぐりが不作だとニュースで聞いていましたが、本当でした!


ハロウィンパーティ!!
昨日10月31日はハロウィンパーティでした。
それぞれ工夫を凝らして手作りした仮面やマントを身に付けて「ハッピーハロウィン!」パーティの始まりです。
ゲームに挑戦して「トリック オア トリート!」お菓子をもらって大喜び!!
楽しいパーティになりました♪




ハロウィン工作楽しんでます
おばけかぼちゃの折り紙、コウモリの壁飾り、パーティ用の仮面やマントなどなど楽しい作品がたくさん増えてきました。
10月31日にはハロウィンパーティを企画しています。
子ども達も楽しみにしています♪


作品展を開きました
9月10日に作品展を開きました。春から制作してきた作品を部屋いっぱいに展示しました。
一番の大作は「ジオラマ」です。山や町、動物園に海などなど作り始めたら子ども達のアイデアが次々と浮かび、当初の予定を大幅に上回る規模の作品となりました。展示も子ども達と一緒に楽しみながら行いました。




8/15(月)コニカミノルタ サイエンスドームへ行ってきました
サイエンスドームは「見る・触る・創る」という三つの体験スペースがあります。
今回は妖怪ウォッチのプラネタリウムを鑑賞したり、触って動かせる装置で遊んできました。スクリーンの前で体を動かすと映像が反応して動く装置の前で、汗だくになって楽しみました。スイッチを押すと目の前で竜巻が起こる装置などもありましたよ。
楽しい一日となりました。


子どもに夢とチャンスを!
「チャレンジぴぴ」は八王子の愛鳥「おおるり」の子育てをモチーフにしました。
親鳥が巣を作り、小鳥が生まれてから飛び立つまで、親鳥も小鳥もそれぞれがチャレンジであり、力強く羽ばたいて行く姿を表現しています。
「自分のことは自分で出来る子」「自分も人も大切に出来る子」を療育目標に掲げ、子どもたちと一緒にチャレンジし、共に成長していきたいと考えております。

夏まっさかり♪(H30.8.9)



H30.8.9 夏まっさかり♪(児童発達支援)
水遊びに、お絵かき、おもちゃでたくさん遊んで、ぴぴ1階のみんなは暑さに負けずに楽しんでいます。



H30.8.9 夏まっさかり♪(児童発達支援・1階)
水あぞび、、お絵かき、、楽しいおもちゃで室内あそびをしてみんな元気にすごしています☆



H30.12.19 冬の公園へ(児童発達支援・1階)




H30.12.19 冬の公園へ♪(児童発達支援・1階)



H30.12.19 冬の公園へ♪(児童発達支援・1階)



H30.12.19 冬の公園へGO♪(児童発達支援・1階)



十五夜にちなみ、お月見だんごを作りました。
ハロウィーンパーティー★ゲームコーナー 編★ R1.10.19
児童発達支援はこんなところです!



3月に卒園式やりました☆ ~児童発達支援~

卒園式を行いました☆ ~児童発達支援~
1年半~3年の間、ぴぴに毎日通った3名のお友だちが堂々と胸を張って巣立って行きました。
6月の児童発達支援 R2.6.29
犬目山に行ったよ★ 児童発達支援 2020.7.21



犬目山に行ってきました!



犬目山に行ってきました☆



7月の児童発達支援

犬目山に行ったよ



犬目山に行ったよ



犬目山に行ったよ
犬目山に行ったよ 児童発達支援 2020.7.21



犬目山に行ったよ 児童発達支援 2020.7.21



すべり台公園に行きました。
ハロウィンパーティー
作品展~
バレンタイン
8月の児童発達支援②ぴぴの日常
[
昆虫
[
![]()


